ECUの修理をしたミニだけど、アイドルアップしない問題が未解決

Webページをシェア

春のお彼岸に入ったので藤岡の墓参りをしたけど、ものすごい風で黄砂かと思うような天気だ。苗木の移植が完了したので栗畑の作業を打ち切って、府中の多磨霊園の父の墓参りを優先することにした。そういえば、みつさんからアイドルアップの件が直ったと来ていなかったのでお店に寄ってみたけど。。。。

すごい風で黄砂ってほど、空が茶色くなっている。

すごい風で黄砂ってほど、空が茶色くなっている。

ECUが起因としたバッテリ上がりでECUの修理を実施したインジェクションのミニだけど、冷間時のアイドルアップしない問題が発生している。当初はステッピングモーターの端子のはんだ割れなのかなと簡単に思っていたけど問題がなかった。念のためステッピングモーターを交換していたけど、やはりアイドルアップしなかった。そもそも、みつさんがステッピングモーターはちゃんと動いているのか聞いてみたけど見ていなかった。予備があるならとりあえず付けてみて確認したけど、問題なくステッピングモーターはちゃんと動いていることが分かった。

まずは、ECUがちゃんとステッピングモーターを動かしているか確認するために外部接続する。

まずは、ECUがちゃんとステッピングモーターを動かしているか確認するために外部接続する。

変えたのが悪くて、動かないのかなあと思ってエアクリを外してアイドルアップのステッピングモーターの動きを確認してみたけどちゃんと動いていることが分かった。アイドルアップしているのは、ステッピングモーターの機能なので、ステッパーモーターとECUの間の問題と思っていたけど、特にこの部分は問題ないことが分かった。

ステッピングモータの動きを確認するためにエアクリを外す。

ステッピングモータの動きを確認するためにエアクリを外す。

じゃあ、なんでアイドルアップしないだということになるので、ここはECUに聞くしかないよねえということで、MEMS Diagを接続したけど、どうもECUが検出している水温が59度から上がっていないことが分かった。電動FANが回っていても59度を指している。これじゃ、常にECUは冷間状態だと誤認してアイドルアップしてしまう。よく、MFでインジェクションは、サーモスタットを74℃の低いのを入れてはいけないと言っていて、88℃を入れようっていうのは、ここからくることになる。

ECUが認識している水温が50度前後で安定している。

ECUが認識している水温が50度前後で安定している。

まあ、前のいまいちなMINI屋のせいなんだろうけど、アイドルアップしている状態で正しいアイドリングになるように調整されていることが分かった。一般的な正規の位置に置くと回転が上がってしまって使い物にならないとのこと。このことから、ECUが正しく水温が計測できていないから、常にアイドルアップ状態でダメなんなんではと推測した。オーナーも水温計の値が低いけど、買った時からこんな感じとのことなので、よくわかっていないだろいうねえ。水温センサーを手配して、確認してみるということになった。私的には勉強になって面白いし、ネタが豊富でインジェクションもおもしろそうだねえと思い始めている。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

1件の返信

  1. hati より:

    みつさんから連絡があり、水温センサーを交換してアイドルアップが解除されることが確認できた。これで、アイドリングの再調整ができるようになったので、今回の問題は解決したそうだ。よかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください