INNOCENTI120SLの車検は完了している。今回はクラッチのマスタースレーブのOHと、固定進角になって吹けなかったデスビを修理

Webページをシェア

関東蜻蛉ミーティングに間に合わせてもらうために、実は月頭に車検は完了していた。いま、仕事が忙しくなったのと、艦これのノルマンディー上陸作戦のイベントクリアと、藤岡の草刈が忙しくって、WEB更新している暇がなかった。今回の車検の課題は、高速の料金所を出た最初の信号で、ぼぼクラッチが切れなく現象があり、青梅ICから家までクラッチなしで綱渡りで帰るのが面倒なので、クラッチのスレーブのOHとマスターは交換してもらった。あと高速で3000rpmから踏み込んでも、エンジンが吹けない問題は、デスビのガバナースプリングが折れていたことが原因だったので、イギリスからスプリングを調達して、修理を実施した。

.スレーブはさびさびだねえ。OHキットを使ってカップを全部交換した。

スレーブシリンダーもOHを実施した。

スレーブシリンダーもOHを実施した。

当初はクラッチアームの問題なのかなと思ったけど、強力なタイプに交換済みだったので今回の原因から外れる。これは、シャフトの錆をとる程度の作業。

クラッチアームの錆を除去

クラッチアームの錆を除去

クラッチマスターを外したけど、もうぼろぼろだということが分かったので、家にデットストックのマスターがあるので交換することにした。

クラッチマスターも崩壊寸前だったので、交換を実施する。

クラッチマスターも崩壊寸前だったので、交換を実施する。

だいぶ前に購入したものなので、一回分解してから組付けを実施する。

デットストックのマスターは一度分解してから組み付ける。

デットストックのマスターは一度分解してから組み付ける。

やっぱり、若干のさびは浮いているとのこと。

使わなくてもやっぱり錆はあったとのこと。

使わなくてもやっぱり錆はあったとのこと。

交換したクラッチマスター新しいのでちょっとういている。

交換したマスターは新しく、若干ういている。

交換したマスターは新しく、若干ういている。

ガバナー進角の調整スプリングは、交換部品があるのでスプリングをイギリスから届いたので、交換を実施する。

折れた45Dのガバナースプリングを交換した

折れた45Dのガバナースプリングを交換した

家のINNOCENTI120SLは、ポイントからフルトラにしてあるので、フルトラを取り付けて修理は完了。

フルトラを戻して修理完了。

フルトラを戻して修理完了。

あと、エアクリが真っ黒だったので、交換を行った。

エアクリも交換した

エアクリも交換した

藤岡に行ってきたけど、120km区間も快調にエンジンが吹けるようになったので、楽しく移動ができるようになった。藤岡の遺品整理で大活躍してもらったので、エンジンが壊れたのかと思ったけど補器がダメだったとは思わなかったねえ。直ってよかった。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください