EXPRESS5800 T110-iのLSI HW-RAIDがNETAPPのHDDを認識しない。520Sectorのドライブを512Sectorに変更した。

Webページをシェア

サーバーは5Kだけど、メモリなりHDDなりを購入しないといけない。せっかくのHW-RAIDなんでSASのドライブを購入したいなあと思ったけど、値段が安くて容量の大きいものを見繕って買ったけど、LSIのHW-RAIDが認識しないものがあった。動作品ってあるけどおかしいと思ったから、Netappとある。。。。NASストレージで有名なベンダーであるけど、サーバーと使い方が違うんではないかと思ったけどやっぱりそうだった。ディスクへのデータの取り出し単位が520セクターという方式を使っていて、LSIのHW-RAIDでは512セクターなので、取り出し単位がちがうのでLSIのコントローラーが思うような動作ができないようだ。

NETAPPの520セクターのSASドライブ

NETAPPの520セクターのSASドライブ

容量が正しく取れないようで、論理ドライブの作成ができなかった。このため、NetappのHDDをローレベルフォーマットして、520セクターから、512セクターへ変更する必要があった。ローレベルフォーマットするのに、OSにHDDを認識させないといけないだけど、肝心のRAIDコントローラーがNetappのSASドライブを認識できないので、RAIDカードをバイパスして認識させる必要がある。これば別のRAIDカードを利用してITモードというRAIDを外したSASカードを利用する。ITモードにしたSASカードの作り方は、ITモードと検索するといっぱいあるので、それで参考にすればよい。いらないRAIDカードでやればよい。今回は、手持ちにSAS3041EがあったのでこれをITモードにしたKnoppix上で作業した。

SAS3041EのRAIDカードをITモードにして利用した。

SAS3041EのRAIDカードをITモードにして利用した。

私が使ったITモードのRAIDカードの変更は下記を参考のこと。

IT mode for 4 ports Controller Raid SAS/SATA LSI-SAS1064E / HP-SAS3041E-R | TrueNAS Community

HWアップデートは数十年ぶりにDOSでやった。

ITモードのHWを選択

ITモードのHWを選択

IT モードのFlashが完了した。

IT モードのFlashが完了した。

元のOSをいじりたくなかったのでLiveモードでKnoppixで作業した。

sg-scan -iで変更対象のパスを探す。今回は、NETAPPなので、/dev/sg1

sg-scan -iで変更対象のパスを探す。今回は、NETAPPなので、/dev/sg1

ローレベルフォーマットは、sg_formatを利用する。

# sg_format --format --size=512 -v /dev/sg1を実行したけど、HGSTのSAドライブだど、 Mode Sense 10-byte (5Ah)でエラーが発生した。

sg_formatでHGSTのドライブで、mode sense(10)でエラーになってしまう。

sg_formatでHGSTのドライブで、mode sense(10)でエラーになってしまう。

このため、SIXパラメーターを追加して、Mode Sense 6-byte (1Ah)を利用してフォーマットを実行した。フォーマット対象は事前に調べてね。わたしケースだと/dev/sg1

基本ラインは下記だけど、
[root@misago01 modprobe.d]# sg_format –format –size=512 -v /dev/sg1
エラーが出るようなら、:
[root@misago01 modprobe.d]# sg_format –format –size=512 –-six -v /dev/sg1

--SIXを追加してModeSenseでエラーが出なくなった。

–SIXを追加してModeSenseでエラーが出なくなった。

sg_formatに--sixを追加して、NetappのHDDがフォーマットが完了。

sg_formatに–sixを追加して、NetappのHDDがフォーマットが完了。

これで、LSIのRAIDカードが、認識して論理RAIDを組むことができるようになった。

512Bに変更したNetappのHDD

512Bに変更したNetappのHDD

問題なく2つの論理ドライブが認識できた。

問題なく2つの論理ドライブが認識できた。

安物買いの銭失いにならなったのが良かったけど、安いのには理由があるってことだねえ。わかって売っているのかこちらはわからないけど、確かに動作品だけど一言ほしかったって感じかな。まあ、今後はこの辺の事情にはまらない体制になったのが良かったけど。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください