INNOCENTI120SLにハイゼットのライトを取り付けた。

Webページをシェア

INNOCENTI20SLのヘッドライトフレームにハイゼットのライトが付いたので、ヘッドライトの交換に着手した。ヘッドライトは、ハイゼットのライトから、IPFの5X7インチの角目のライトに交換した。IPFだけH4がつけられてポジション付きがついているので、今までと同じ仕様になる。

ハイゼットにIPFのヘッドライトを取り付けた。

ハイゼットにIPFのヘッドライトを取り付けた。

気にしていたグリル下の空間。結構空いている。もっとヘッドライトを前に持ってこれそうだ。これはおいおい考えたい。

これがグリル下のクリアランス

これがグリル下のクリアランス

ウインカーはフレームにつけたときに調整しているから、いい感じの間隔になっている。

ウインカー側のクリアランス

ウインカー側のクリアランス

試しに純正のライトとハイゼットのライトの比較。やはり、純正のほうがぴったりして良いが、意外にハイゼットのライトも違和感がないねえ。

INNOCENTI120SLの純正とハイゼットのライトの比較

INNOCENTI120SLの純正とハイゼットのライトの比較

両方交換してしまうと、違和感がなくなってこんな感じのものになる。

両側の交換が完了

両側の交換が完了

点灯テストをして特に問題なしなので、交換が完了した。

上向きを転送したところ。

上向きを転送したところ。

カットラインが左が上がって、右が下がるか確認した。日本仕様はこれだよねえ。

カットオフラインが左上がりになった。

カットオフラインが左上がりになった。

車検が簡単に通るようにしたかったけど、これでOKだねえ。みつさんのところに行って、車検に合致しているか光軸調整をお願いする予定。これで調整が終わったら、カンガルーバーを取り付けなおす。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. NINO より:

    FIAT辺りの角目から合いそうな物を探すのかなと見ていましたが、灯台下暗しで、ひと昔前の軽トラックから引っ張って来るとは恐れ入りました。
    これは、ミニ屋にパクられますね。意外とデトミニの走っている姿も以前より増えたように感じますので、(静岡と茨城と群馬で見ました。)

    崎陽軒の恵方巻、ちょっと悔しい様な。気付いた時には、予約完売となっていました。
    シウマイマンで、ごまかして節分を終えました。

    チップにするとカブトムシの幼虫が大量発生します。
    来年夏のチップ山そばの栗の木にカブトムシがなっているようにいるかもしれませんね。

  2. hati より:

     まあ右ハンドルは、日本かイギリスかオーストラリアくらいしかないので、調べてみたけどRHDのライトの選択肢があまりないですねえ。まあ、INNOCENTI DETOMASO TURBOでRHDのあうライトはないことはないだけど、超高価かつライトの厚みが増えてかっこ悪いですよ。
     調べている延長で、規格品の5X7インチのライトが候補に挙がってきて、これをどう固定しようかなあということになりました。ハイゼットともう一個が候補に挙がったのですが、サイズが大きかったのと高価なので、とりあえず千円で買えるハイゼットのライトで検討してみようってことになったですよねえ。逆に送料のほうが高いってことになりましたが。。。。最近海外から買うと、送料のほうが馬鹿高いことになるので、気にするようになりましたねえ。まあ、車検のテスト法が変わって注目されてしまっているので、重点的にみられているので、並行輸入の車には厳しい状況になりましたねえ。まあ、手をかければ現状でも通せないことはないのですが、かなり手間をかけて調整しているので、これをなくしたかっただけですが。
     崎陽軒の恵方まんは衝動買いですねえ。プッシュ通知が来たのでぽっちしまいました。すぐ売れてしまったんだ?
     ちょっと夏が楽しみですが、カブトムシがチップを分解してくれるので、そのまま触らず2年くらい寝かしておいたほうが園芸業者がいっていましたねえ。まあ、暑くなったら確認してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください