クビアカツヤカミキリの被害木の伐採が完了した。

Webページをシェア

栃木市の補助金が承認されたので、造園会社にお願いして、うめ、すもも、プラムの3本の伐採を実施してもらった。栃木も県南を中心にはやっているそうだ。造園会社の人が言っていたけど、舘林の会社の中国から来たパレットから5年前に来たと言っていた。一年で10kmほど移動するそうで、この辺だと渡良瀬遊水地にあるさくらがものすごい被害を受けていると言っていた。でも、なかなか切れなくて被害を止められないとのこと。まあ、これを見ると状況がわかると思う。

カミキリムシ被害 栃木県内地域拡大 桜の木が約8割|NHK 栃木県のニュース

うちも、6月くらいにおかしいということになり、市役所と連携していたけど夏の期間は切ると拡散してしまうので切れないので、切っていい9月から伐採の計画をしていた。9月からだけど、補助金の承認が降りてこなく先週OKが出たので対応を始めた。

伐採前の被害木

伐採前の被害木

伐根後に整地が完了した庭

伐根後に整地が完了した庭

材木にするのでなく焼却するので、細かく切っていく

材木にするのでなく焼却するので、細かく切っていく

枝をバンバン切っていく

枝をバンバン切っていく

こんな感じで穴だらけにされて、枯れてしまう。

こんな感じで穴だらけにされて、枯れてしまう。

クビアカツヤカミキリの幼虫

クビアカツヤカミキリの幼虫

2本目も完了

2本目も完了

伐採完了

伐採完了

伐採後、伐根中の様子

伐採後、伐根中の様子

綺麗に整地されている。

綺麗に整地されている。

被害木は、グリーンセンターに持ち込んで焼却処理をしてもらう。しかし、搬入に制限があり60cmにこまかく蒔き割りする必要がある。

とちぎクリーンプラザにごみを持ち込むときは – 栃木市ホームページ (tochigi.lg.jp)

木の搬入は60cm以内なので、蒔き割して積み込みを行う

木の搬入は60cm以内なので、蒔き割して積み込みを行う

また、途中の経路で飛散されると困るので、カバーをきっちりして搬出した。

もちろん、ガイドに従って四散防止のカバーをつけて搬出

もちろん、ガイドに従って四散防止のカバーをつけて搬出

これで対応は完全に終了となるので、補助金の後処理を実施する。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください