エンジンブロックもチェックしながらくみ上げ始めた

Webページをシェア

デトミニのエンジンブロックはGTブロック。緑に塗られて、その上の雑に赤で塗られていて、ぽろぽろはがれていたので、全部はがしてもらった。実はエンジンを塗るのは嫌い。でもちょっと錆び始めたって、そういうで負けて赤でよろしくと頼んだ。水路周りをきれいにするので、キャップは交換してもらった。

水のメクラも交換

水のキャップも交換

また、GTブロックは水抜きのドレーンがついているだけど、ここは水がたまるのでさびてしまって、穴がふさがってしまっている。だから、水抜きしたいと思うと、抜けなかったする。案の定ふさがっている。

GTブロックのドレーンが詰まっている

GTブロックのドレーンが詰まっている

錆を除去する。デトミニはここを外すと一番下なので、全部抜けるので便利だ。

もちろんドレーンを清掃する。

もちろんドレーンを清掃する。

それ以外の水の経路の錆をとるために、いろいろやっている。

水回りの錆を確認

水回りの錆を確認

オイルリリーフバルブをみると、笑ってしまったとみつさんから連絡があった。バネレートを上げるためにねじが入っているのらしい。1cmくらいかさ上げされているけど、ここまでやっているのは見ないと言っていた。、まあ、油圧を上げるためだろうとのこと。このエンジンのメタルなり、オイルポンプはだめで、今回は交換したけど、油圧トラブルも抱えていたかもしれないとのこと。

オイルのリリーフバルブも確認

オイルのリリーフバルブも確認

バルブも傷だらけで、エンジンがブローして、鉄粉がまわっただろうとのこと。いい加減でチェックされていないので、これも交換となる。

傷だらけのバルブ

傷だらけのバルブ

油圧を上げるのにやる方法ではあるとのことだけど、こっち側にねじを入れるのではなく、バルブ側にワッシャーを入れながら、油圧を調整するそうである。でも、ここまで底上げはしないと言っていた。まあ、このエンジンの修理はいい加減なので、全部チェックしないと安心して乗れないからねえ。

オイルリリーフスプリングにねじがある。

オイルリリーフスプリングにねじがある。

クラッチカバーも汚いのできれいにするけど、なんと最初は黒で塗って、それからシルバーを塗っているそうである。これはアルミなので、地金を出せばよいので剥離剤で綺麗にすることになった。

クラッチカバーは黒にシルバーが乗っていたそうで、意味がないの剥離剤で落とす。

クラッチカバーは黒にシルバーが乗っていたそうで、意味がないの剥離剤で落とす。

クラッチレバーも強化タイプに変更する。クラッチカバーもグレーの一番強いものにしているので、負けないようにするためだ。

クラッチレバーも強化へ交換

クラッチレバーも強化へ交換

カムフォロァーもオイル穴のあるハイクオリティタイプに交換する。

CAM FOLLOWER

CAM FOLLOWER

あたり面を合わせるために、プッシュロッドを若干削ったとのこと。

CAM FOLLOWERに合わたPUSH ROD

CAM FOLLOWERに合わたPUSH ROD

今回はSWIFTUNEの+20のピストンを使用する。みつさんも松尾さんもオメガを嫌っているので、今回はSWIFTUNEを使ってみる。

SWIFTUNEのピストン

SWIFTUNEのピストン

各ピストンの重量が同じなっているか測定してから組んでいく。

ピストンの重さは合わせる

ピストンの重さは合わせる

ピストンの重さは合わせる

ピストンの重さは合わせる

あとは、3.9のファイナルギアに合わせて、QWIFEのATBのLSDを利用することにした。まあ、バキバキの機械式LSDもあるけど、こっちの乗り味のほうが好みだ。

もちろんLSDを使う

もちろんLSDを使う

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください