内燃機屋さんから部品が上がってくるので、ミッションのOHをして方針決めをした。

Webページをシェア

赤城のデトミニはストレートカットギア入っていて、お宝と喜んでいたけど、エンジンの組み方がかかればいいという感じでいい加減だったので、ミッションも信じられないだろうということで、ばらして中身を確認したけど、ひどいものだった。一番ひどいのは2ndギアだ。シンクロの歯が欠けていてつかないことが明確だった。

ハブとの勘合するラッチが欠けている

ハブとの勘合するラッチが欠けている

あと、2ndギアの厚みが薄く、メインシャフトで遊びがあってガタガタだった。でも、12年前に同じストレートカットを買っていて、部品があることが分かった。

もともとの2ndギアはひどいことに

もともとの2ndギアはひどいことに

LAYSHAFTも、削れているけど交換されていることもなく使われていることが判明した。でも、LAYSHAFTは今買うと、細いものがきてガタがでるとのこと。うちはデットストックものシャフトが何本も持っているので、それを使うことにした。

傷だらけのLAYSHAFT

傷だらけのLAYSHAFT

左は、12年前に買ったストレートカットギアと、右は今回の赤城のデトミニに入っていたもの。このギアの歯の高さの違いが、2ndのガタとして表れてしまうのとのこと。

手持ちの2ndギアの比較。歯の高さが違う

手持ちの2ndギアの比較。歯の高さが違う

ケースを見ると、一部削れていてちょっと変。

なぜかケースが削れている

なぜかケースが削れている

割れを発見してしまった。

ストレートカットが入っていたケースが割れている

ストレートカットが入っていたケースが割れている

デフケースの上側がなぜか溶接されている。普通、こんなところを溶接しないとのこと。ケースを見ると、ミッションもひどいことになっていて、応急修理程度で再利用されていることが分かった。

デフギアの上側が溶接されている

デフギアの上側が溶接されている

メインベアリングを見ると、球が均一に配置されいない。プラスチックの抑えが割れてしまっている。

メインベアリングは止のプラが割れている

メインベアリングは止のプラが割れている

ふつうは下記のように等間隔になるはず。これも利用できないのでベアリングは交換することになった。

正常は等間隔にボールが配置

正常は等間隔にボールが配置

交換部品は豊富にあるので、ケースを含めて再利用しないことにした。ミッションはほとんど利用できなそう。まあ、すべてのパーツは3台分くらいあるので、信頼性のある部品に交換する。あと、120SLのミッションにも対応したいので、ヘリカルもこの際だから組んでしまう。

まあ、交換パーツは豊富にある。

まあ、交換パーツは豊富にある。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください