INNOCENTI120SLのクラッチ板を交換した。

Webページをシェア

昨日、みつさんのところに行ったけど忙しかったことと、母がいたのでクラッチ交換に時間がかかるので待ってもらうのも大変なので、翌日私の自宅でクラッチ交換することになった。私の自宅でもパーツと、必要な工具はそろっているのでクラッチ交換をすることができるようになっている。

今回、みつさんにHeloしてもらって、自宅でクラッチ交換することにした。

今回、みつさんにHeloしてもらって、自宅でクラッチ交換することにした。

これがクラッチが滑ってしまったエンジン。クラッチカバーを外してクラッチを交換しないといけない。

クラッチ滑っているエンジン。

クラッチ滑っているエンジン。

パーツは、デットストックの旧タイプのクラッチがあるので、これを使うことにした。新タイプのクラッチは、クラッチ版の厚みが増えたようで、いま問題が発生しているとのこと。それもあり、今回デットストック物を使うことにした。実は新たにクラッチキットを注文しているけど、まだ届いていない。届いたら、厚みが変わっているか見てみたい。

一応、AP製のクラッチキットを大昔に買ってあった

一応、AP製のクラッチキットを大昔に買ってあった

クラッチ交換でカバーを開けないといけないけどエンジンを下さなくても、片側あげることでカバーのネジにアクセスすることができる。このため、ぎりぎりまで、エンジンを持ち上げておく。

カバーを外すためにエンジンマウントの片側外してエンジンを持ち上げる

カバーを外すためにエンジンマウントの片側外してエンジンを持ち上げる

エンジンが起き上がってくるので、アクセスし難いネジも外すことができる。

エンジンの片側上げることで、クラッチカバーのネジにアクセスできるので、エンジンを下さなくてもクラッチ交換ができる

エンジンの片側上げることで、クラッチカバーのネジにアクセスできるので、エンジンを下さなくてもクラッチ交換ができる

カバーを外してみると、クラッチの削りカスがたくさんついている。

クラッチ版が削れて屑がたくさんついている。

クラッチ版が削れて屑がたくさんついている。

カバーが外れたので、クラッチのプレッシャープレートにアクセスできるようになった。プレッシャープレートを外す。

クラッチカバーが外れた。

クラッチカバーが外れた。

センターボルトを外す。

クラッチプレッシャープレートが外れた。

クラッチプレッシャープレートが外れた。

キーがずれて入っていたのでネジ山がぶれてしまっている。

中心がずれたので、ネジの山が削れてしまっている

中心がずれたので、ネジの山が削れてしまっている

無理くりキーを入れたので、キーが削れてしまっている。これは後々交換だねえ。

キーがずれて削れてしまっている。

キーがずれて削れてしまっている。

いよいよ、フライホイールを外す。30kgかけたけど、ビクともしなかった。こうなると思ったので、みつさんを呼んでおいた正解だった。結局、フライホイールの先端を大ハンマーで叩いて衝撃を与えることで外れた。やはり外れない時は、衝撃だねえ。

30Kgでテンションかけたけど、全然外れない。

30Kgでテンションかけたけど、全然外れない。

やっと問題のクラッチ板が取り外せた。削れてリベットまで出てきてしまっていた。これでは、滑るはずだ。新旧のクラッチプレートを比較してみる。

新品と取り出したクラッチ版。リベットまで削れてしまっている。

新品と取り出したクラッチ版。リベットまで削れてしまっている。

リベットまで来てしまうとフラホイールやバックプレートも削れてしまうケースがあるとのことだけど、早めに気が付いたので、大したことなかったので、綺麗に掃除して再利用する。

リベットまで出ていたの心配したけど、思ったほど、傷がなかった。

リベットまで出ていたの心配したけど、思ったほど、傷がなかった。

バックプレートの傷もそれほどでなかった。

バックプレートの傷もそれほどでなかった。

オイルシールは大丈夫か見てみたけど、ケースの中にオイルっけないのでまあ、大丈夫ということで今回は交換しなかった。

オイルっけがないので、オイルシールは今回は交換しない。

オイルっけがないので、オイルシールは今回は交換しない。

バックプレートに新品のクラッチ板を取り付ける。この時バックプレートにAマークがあるので、一番上にしておく。

新品のクラッチ版に交換する。

新品のクラッチ版に交換する。

センターボルトは15kgで締める。

センターボルトは、15kgで締める。

センターボルトは、15kgで締める。

タブを起こして、緩まない様にする。

センタープレートのラッチをかけた。

センタープレートのラッチをかけた。

プレッシャープレートにもAマークがあるので、どこにあるか確認しておく。

プレッシャープレートとバックプレートはAマークがあるので、これを合わせる。

プレッシャープレートとバックプレートはAマークがあるので、これを合わせる。

バックプレートとプレッシャープレートのAマークの位置を合わせて取り付ける。

プレッシャープレートと、バックプレートのAの場所を合わせて締める

プレッシャープレートと、バックプレートのAの場所を合わせて締める

カバーを取り付けてネジを全部閉める。

クラッチカバーが閉まった。

クラッチカバーが閉まった。

レバーを取り付けて、支点になる調整ネジを調整する。クラッチ版が厚くなったので、調整ネジはかなり、隙間ができてしまっている。調整しないと、クラッチが切れなかったり、奥の方で切れてしまったりするので、ここは自分好みに調整する。

クラッチプレートを交換したら、かなり開いた。支点を買えるので調整しないといけない。

クラッチプレートを交換したら、かなり開いた。支点を買えるので調整しないといけない。

クラッチが滑ると焦るねえ。翌日は藤岡に行かないといけないので、クラッチを交換しておいてよかった。多分行っていたら、駆動がかからなくて帰ってこれなかったかもしれなかった。削れると加速的になくなるとのことなので、もう無理だったようだ。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください