ECUをヤフオクからゲットして、MINIがなくてもECUとACR4を接続できるようにした。

Webページをシェア

みつさんのところに行って、ACR4の機能確認をするのも面倒だなあと思っていた。しかし、このためにインジェクションのMINIを買うのは本末転倒だ。ECU周りの配線をごまかしてECUを起動させれば、ECUとACR4の通信が確立するかもと思った。RoverのMEMSの解説書を読んでいて、エンジンマネージメントリレー周りをごまかせば何とかなりそうだと思ったので、ヤフオクから部品調達をした。ECUは捨て値の93年のMayFireが9Kで売っていたけど、ヤフオク見ればわかるけどエンジンマネージメントリレーがかなり高価で、とても買える値段ではなく、とん挫しそうだったけど運よく97年式のエンジンマネージメントリレーが5Kで買えた。組み合わせ的にはマッチしないけどリレーへの配線をさらにごまかして接続してみたら、動いてしまった。多分、97年式のリレーは、配線をごまかせば、92年式にも使えそう。だぶん燃料ポンプが動かないだけで、ここを対処してやればよい。

Mayfair用ECUと97式用のリレーBOXを組み合わせて、ECUを動かした。

Mayfair用ECUと97式用のリレーBOXを組み合わせて、ECUを動かした。

せっかくなので、多機能のG2PODを使ったACR4の起動を行ってみる。G2 PODはマルチアプリケーションなので、いろいろが車種に対応する。このため、車種の選択を行わないといけない。

G2のメインメニューの初期表示

G2のメインメニューの初期表示

MAPが起動する

MAPが起動する

CANケーブルを使っているか確認がくる。今回はSPIの3PinなのでNotになる。

CANケーブルを使っているか確認がくる。今回はSPIの3PinなのでNoになる。

3PINのなので、自動で見つからないから、モデル入力になる。

3PINケーブルなので、自動で見つからないから、モデル入力になる。MINIは進めるとSiemensと出たのでNEW MINIでR50用だろう。

今回はRoverを選択する。

今回はRoverを選択する。

ガソリンエンジンを選択

ガソリンエンジンを選択

RoverもいろいろなECUタイプがあり、ACR4のG2PIODは全部に対応している。

RoverもいろいろなECUタイプがあり、ACR4のG2PODは全部に対応している。

RoverもいろいろなECUタイプがあり、その2

RoverもいろいろなECUタイプがあり、その2

MayFireのECUなので2番を選択する。

MayFireのECUなので2番を選択する。

いろいろ設定出来るのは、触媒なしだったので、このモードで選択した。

SPIの触媒あり、なし。MPiなど選択肢がある。今回はSPIの触媒なしを選択

SPIの触媒あり、なし。MPiなど選択肢がある。今回はSPIの触媒なしを選択

ここまでが、車種の選択になる。ECUがなかった場合には、下記のメッセージがでてしまってここから進めない。このため、今回ECUを誤魔化して起動させたかった動機につながる。

ECUが動いたいなかったり、なかった場合にはエラーが出てここまでしか入れない。

ECUが動いたいなかったり、なかった場合にはエラーが出てここまでしか入れない。

今回はECUが通信できるようになったので、ACR4とECUが接続できた。とりあえず、認識したECUができるので確認がくる。

機種選択が正しく、ECUと数進できると、確認画面が表示される。

機種選択が正しく、ECUが認識できると、確認画面が表示される。

ECUが正常に起動しているので、メインメニューが表示される。最初は、LOGの読み出しやResetなど。その後リレーの確認などのアクチュエーターテストなどがある。

G2のメインメニューの初期表示

G2のメインメニューの初期表示

触媒なしを選ぶとCoの濃度の設定や、アイドリングの調整のステッパーモーターのアジャストなどもできる。

触媒なしを選ぶとCOの調整とステッパーモーターの調整ができる

触媒なしを選ぶとCOの調整とステッパーモーターの調整ができる

試しにLOGを見ていると、3つのエラーを検出している。いまはセンサー類をつけていないので、これは正しい検出をしている。

ECUのエラーは3つ検出した。

ECUのエラーは3つ検出した。

クーラント温度センサーでエラーを検出

クーラント温度センサーでエラーを検出

吸気温度のエラーを検出

吸気温度のエラーを検出

スロットルポジションセンサーのエラーを検出

スロットルポジションセンサーのエラーを検出

あと、Liveデータの読み出しができる。エンジンがないから回転数は0で正しいし、ECUはバッテリーの電圧を出している。

エンジン回転数は0となる。

エンジン回転数は0となる。

ECUに供給されている電圧

ECUに供給されている電圧

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください