赤城のデトミニのエンジンが組みあがった。

Webページをシェア

みつさんからエンジンが組み上がったと連絡があったので、これまでの料金を精算してきた。オリジナルは高崎のSprintGarageが組んだものだけど、かなりひどいものだった。とりあえず、話を聞きたいので、このままにして話を聞いてから剥がそうと思っている。まあ、ヘッドカバーはいっぱいあるから交換してもいいだけどねえ。とりあえず、すべての問題を解決した。

赤城のデトミニのエンジンは完成

赤城のデトミニのエンジンは完成

まずは、オイル回りで入っていたオイルポンプは傷だらけ、シャフトに鉄粉が回って傷だらけになっている。

オイルポンプのシャフトは傷だらけ

オイルポンプのシャフトは傷だらけ

内側も見せばわかるけどガリガリ。このポンプは定評があってお宝なんだけど、これでは使えない。

オイルポンプのシャフトは傷だらけ

オイルポンプの内径も傷だらけ

とはいえ、最近Minisparesがこのオイルポンプを復刻しているので、今回は素直に交換した。

今回のハイキャパオイルポンプ

今回のハイキャパオイルポンプ

Minispares製のオイルポンプ

Minispares製のオイルポンプ

傷だらけのオイルリリーフバルブを交換した。

傷だらけリリーフバルブは交換

傷だらけリリーフバルブは交換

正しいリリーフバルブを入れる

正しいリリーフバルブを入れる

エンジンがさびてしまうので、すぐにエンジンを載せるわけではないので、赤でぬってもらった。エンジンすぐ載せて、オイルまみれになれば錆びなくなるだけど、そんなに都合よくいかないのでしょうがない。

ヘッドも赤に塗った。

ヘッドも赤に塗った。

ブロックは赤に塗った。

ブロックは赤に塗った。

リフターも交換なので新品を用意したけど、一個だけ寸法が長いものがあった。これだから、イギリスの部品は。。。。

なぜかリプターが2mm長いものが紛れていた。

なぜかリプターが2mm長いものが紛れていた。

いろいろ計測したけど、全長が40mmで他は38mmなので、素直に削ればよいので、旋盤で加工してもらった。

いろいろ計測したけど単純に長いだけだけだったので削った

いろいろ計測したけど単純に長いだけだけだったので削った

みつさんから言われないと気が付かなかったけど、最近のカムにはオイル穴が開いているとのこと。そういう意味で、オイルポンプにもカム側へ圧送する穴もついているのとのこと。地味に改良されている。

最近のカムにはオイル穴が追加されている

最近のカムにはオイル穴が追加されている

リフターのアームを見ると削れているものがある。

ロッカーはげずれていた

ロッカーはげずれていた

これも、一定になるように交換する。

あたり面を一定にする。

あたり面を一定にする。

まあ、ロッカーをばらして清掃しているけど、ごみが出てきたそうだ。この辺のマメな清掃がトラブルを回避できる。

オイルラインのごみ取もしっかり行う

オイルラインのごみ取もしっかり行う

すべての問題が解決したので、ロッカーが出来上がった。

ロッカーも組みあがった

ロッカーも組みあがった

ドロップギアの遊びの計測中。どうも遊びがあるので調べたけど、クラッチハウジングのガスケットが最近厚いそうだ。このため、ノーマルの厚みに交換した。

ドロップギアの遊びも計測

ドロップギアの遊びも計測

原因はこれ。Minisparesのガスケットキットなんだけど、全体に厚みが大きい。使えないのでデットストックの薄い0.8mmのものに交換した。

最近のMinisparesのクラッチハウジングパッキン1.2ミリ

最近のMinisparesのクラッチハウジングパッキン1.2ミリと分厚い

プライマリーギアのクリアランスも確認。スラストの交換は不要だった。

プライマリーギアのクリアランスを測定

プライマリーギアのクリアランスを測定

カムチーンはダブルタイプが入っていたけど、位置決めのバリがあってこれが削れていないから、このエンジンは組んでからほとんど回せなかったのだろうとのこと。回していれば、この辺はきれいに削れているそうだ。

タイミングギアを見てみるとバリが残っているかこのエンジンはあまり使われていない

タイミングギアを見てみるとバリが残っているかこのエンジンはあまり使われていない

カムのタイミングを合わせて、組み込んだどころ。

ハリをなおして、インストール

ハリをなおして、インストール

オイルポンプも2つではなく4つで固定して、しっかり固定する。

オイルポンプも入れた。

オイルポンプも入れた

元のオイルシールだけど、ブローバがひどいので、これは交換しないとだめだ。

オイルシールも交換する

オイルシールも交換する

新品に交換する。

ブローバイがすごかったので、これは交換しないと

ブローバイがすごかったので、これは交換しないと

フライホイールも交換したけど、今のフライホイールには穴が空いていないので、追加で加工してオイル穴をあけておく。昔のオリジナルにはあるだけど、最近のはやっていないとのこと。

フライホイールには穴がないので開ける

フライホイールには穴がないので開ける

フライホイール組み込み

フライホイール組み込み

ピストンは、バリ取りして糸面処理をすべてに行った。エンジンブロックは、クランクとメタルのクリアランスの計測をしてくみ上げを実施しているけどこれは、ノウハウなので教えられない。

ピストンのカット部エッジ あったので糸面取りしました。

ピストンのカット部エッジ
あったので糸面取りしました。

いよいよ、ブロックとミッションの準備ができた。

ブロックとミッションの準備ができた

ブロックとミッションの準備ができた

遂に合体した。

ついに合体する。

ついに合体する

あと、スターターモーターの動きが渋かったので分解したら、焼けていた。

回転子がぼろぼろ

回転子がぼろぼろ

段付きもあるし、これは交換となった。

使えないので程度にいいものに交換

使えないので程度にいいものに交換

あと、ピニオンも割れていたので、替えのピニオンを持っていたので、交換することになった。

ピニオンも割れているので交換する

ピニオンも割れているので交換する

あとプラグケーブルに穴が開いているといわれてしまった。結構きれいでよいかと思ったけど、ケチっても仕方ないので、これも交換だねえ。

プラグケーブルに穴があった。

プラグケーブルに穴があった。

やっとエンジンが組みあがって載せ替える準備が整った。赤城のデトミニは仮のエンジンが乗っていて走れるようにはしてあるけど、車検証と打刻がちがいので車検がとれないので、このエンジンと載せ替えを実施する。その後、足回りとブレーキをOHをしてもらって車検を取る。助手席のバケットシートの取り付けと、ロールケージの組み込みを実施して準備を整える。しかし、もう2年ちかく下のカニ目がどかない限り入れられないので、これが終わってからの作業になる。

修理の終わらないかに目

修理の終わらないかに目

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください