農業用台車の修理を実施した。
栃木市の梓にあるグリーンセンターにごみを捨てようと思っていたので、壊れた台車があるので捨てようと思っていた。タイヤに空気が抜けて使えなかったからだ。でもちょっと変わった台車だなあと思っていたけど、これは農業台車のようだ。大きなタイヤで悪路でも運べるものらしい。意外にいい値段がするので、もったいないので青梅に持って行って修理することにした。
さっそくなんで空気が入らないか見てみたいので、タイヤレバーでホイールからタイヤを外した。
チューブが2本裂けていた。これはチューブを交換したいといけない。
そういえば、カインズの一輪車売り場で、このタイヤが売っているなあと思った。
使えるようにするため、タイヤ交換することにした。
しかし問題発生。カインズのホイールの厚みが太いため、シャフトが貫通できないので固定できないことが分かった。
カインズのタイヤをホイールから外して、元のホイールに取り付けることにした。
カインズのタイヤを外せた。
元のホイールにカインズのタイヤを履き替えた。
元のホイールなので問題なく取り付けられた。
もう片方も特に問題なく交換した。
これで、農業台車が復活した。
(Visited 1 times, 3 visits today)
最近のコメント