藤岡の栗畑の蔦取を実施。天山の蘿蔔湯麺を食した。
一か月ぶりに栗畑に行ったけど、草がたくさん生えている。問題は蔦なんだけど、これが猛威を振るっている。竹は貧弱なものしか生えてこないけど、蔦はすごいことになっている。まあ、竹よりも刈るだけなので、広い範囲を作業できるけど、蔦が栗の木に絡んでいるのを外すのかなり大変な状況になっている。
前回は栗の花が咲いていたけど、今回は小さな実がなり始めた。大きな木だけでなく周りの小さな木にもなっているので、去年以上収穫できそう。去年は竹林の中の状況だっけど、今年は竹はなくなって日当たりや風通しがよくなっているので、いい感じで進んでいくといい。
ヒメコウゾの実もなり始めた。これは、甘くってジャムにするとおいしいとのこと。
栗の木の下の草を中心に蔦の除去を行った。あとは後ろ側の何もないところの蔦がすごいけど、これから草刈りを実施する。
栗畑から5分ほど車で走ると、隣町の静和にある四川料理の天山がある。この辺だど佐野ラーメンばっかりなんだけど、本格的な四川料理を出すお店。あと、いすゞの工場の近所にあるだけど、本当にここにあるだっけというところにある。
お店は、プレハブ小屋で今回は草刈りが終わった5時ごろ行ってみた。
メニューはタンメンを中心とした四川料理。田舎なんで、和洋中なんでもお店が多いだけど、ここは中華一本なので期待できる。珍しいのは、蘿蔔湯麺(大根タンメン)らしい。
今回は、担々麺と蘿蔔湯麺を頼んだ。先に担々麺が来た。ゴマの甘みと辛みのスープが混じった担々麺で味が濃く野菜も多いので、腹いっぱいになる。
これが、蘿蔔湯麺(大根たんめん)大根おろしが一面に掛かったタンメンで、だいこんの辛味だけでなく、酸っぱい味付けになっている変わったラーメンだ。すごくさっぱりしていて、これから夏に向けておいしい。なかなか味わったことのないラーメンだ。酸辣湯もおいしいって話だし、いすゞの人たちが結構来るので、その人たちは麻婆タンメンがおいしいと言っていたけど、また行きたい店だねえ。
麺は、細麺でスープに絡みやすくこれがいい味は引き出している。
この近所に小次郎っていうラーメン屋があるらしいだけど。生姜ラーメンってことで、秋葉原のいすずかと期待していただけど、佐野ラーメンに生姜が乗っているということで、いすず風の味ではないようだ。天山が思った以上においしかったので、また行きたいと思ったので、悩ましいと思っている。
草刈りご苦労様です。
暑さと雨によりさらに草が伸びてしまうので、大変な季節に入りましたね。
四川料理との事で、これから暑い時期は、汗をかきかきも良いですね。
うちの方も中華とは名ばかりで、カツ丼やカレーが食べられる様な何でも屋が多いのですが、中々レアなお店の様ですね。
谷山さんのコンサートは、ディナーショー形式の様で、私もディナーショーはいつまで経っても慣れないですね。曲の合間にドリンクが頂けるライブハウス位が丁度良いですね。ホールだと飲食禁止ですし。
MiniのECUを攻略されたり、流石ですね。
検電ドライバーは、いちいち計測器を
出さなくても測れるので、早速ポチりました。
有益な情報をありがとうございます。
竹藪はなくなったのですが、蔦がすごいことになっていますねえ。根気よく伐採しないと駄目なようです。
田舎の食堂の特徴で、和洋中全部だしてくるですよねえ。専門店って概念はないのに最初は驚きました。まあ、平均点な味なのでちょっと物足りないですねえ。
https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090203/9007113/dtlmenu/photo/
天山は本格的な中華料理で、ちょっと食べたことがないタンメンが出てくるので、味わってみたほうがいい店です。今度は、酸辣湯麺を食べようと思っています。ここは、壬生の流しそうめん屋に行くのに最短でどう行けばいいかなと地図を見ていた時に見つけたお店です。ごく近所にこんな店があるとは思わかったです。
Billboard Liveは面白かったです。ステーキもおいしかったですし、ディナーSHOWは初めてなので勝手がわからないですねえ。ドリンク出るのは行ったことはあるですが。。。まあ、いい体験にはなりました。
MINIのECUはソフトを組んで、もっと診断に役立つものを作ろうかなと思って、いろいろTOOLを準備しています。だいぶ、どうコントロールするのか理解ができたので、ソフト組もうかなと思っています。
だいぶ暑くなってきたので、そちらも気を付けてください。