92年式のECUのエンジンケーブルを94年式のMayfireのECUに合わせる作業

Webページをシェア

MINIのECUって大きく分けて、92年式、93年から96年式、97式~って感じで大きく変わっているようだ。まあ、92年式出した反省で、93年式が改良されたろうなあと思った。赤城のデトミニのエンジンをかけて状況を確認したときに、配線が燃えてエンジンがかからないって話だったので、その修理を兼ねて92年式のMINIのインジェクションのハーネスが安かったので購入した。配線のカラーコードを、ちゃんと合わせないとどの配線かわからなかったので、千束を買うなら安上がりで手っ取り早いかったからだ。今回その残骸が残っていたので修復しつつ、ECUを騙して起動できるようにして、Mayfireのセンサーに合わせる作業を行った。92年式は2カプラーだったので、これが1カプラーの93年式ので、多少違うのかなと思ったけど、いろいろ違っていることが分かった。自分が気が付いた違いとして、

  1. エンジンマネージメントリレーが、93年式、97式で変わっている。品番が変わっている。燃料ポンプの扱いに違いがありそう。
  2. エンジンマネージメントリレーが93年式からPTCからO2センサーのリレーの制御に変更になった。
  3. O2センサーのケーブルが2カプラー目から1カプラーへ移動になった。
  4. インジェクターが92年式は、電源直結から、ECU制御になった。

この辺の調査を踏まえて、全部のセンサーの配線変更作業が完了した。併せてケーブルが絡まないように保護チューブをかぶせた。

配線を保護チューブをかぶせてまとめた。

配線を保護チューブをかぶせてまとめた。

どう変更するかは、ローバーのSPIの整備マニュアルの配線図と、SPIの解説書を見比べながら現物合わせした。

92式のECUの2カプラータイプの配線図。

92式のECUの2カプラータイプの配線図。

これが、MEMSの解説書。

93式のECUとエンジンマネージメントリレーの関係。

93式のECUとエンジンマネージメントリレーの関係。

今回、エンジンをかけるわけではなくセンサーが動けばいいので、正確に93式のMayfireの仕様に合わせなかった。PTCと、O2センサーの入れ替えは行わないで、92年式のようにO2センサーに別のリレーを追加した。まず最初に実施したのは、O2センサーの信号を1カプラー目に動かす作業。

92式の2カプラーのO2センサーへ行くコネクター

92式の2カプラーのO2センサーへ行くコネクター

もう使わないのでピンを傷つけないことを優先したので、コネクターを破壊する形で取り出した。入れるときに気が付いただけど、ケーブルを後ろに強く引けばピンはコネクターから外れる。

今回の配線に使ったケーブルは、93年式のMyfireにあっているものではなく、92年式の2カップラーであることが分かった。

今回の配線に使ったケーブルは、93年式のMayfireにあっているものではなく、92年式の2カップラーであることが分かった。

O2センサーを動かすために必要なもの。今回は、リレーを別出して追加する形で実施することにした。

O2 Sensorを動かすために、リレーとケーブルを取り出した。

O2 Sensorを動かすために、リレーとケーブルを取り出した

36Pinは、O2センサーの電源を制御する信号でここから信号の取り出しが必要なる。

36PinのOxygen Sensor RELAYは利用されていない。

36PinのOxygen Sensor RELAYは利用されていない。

緑黒のラインを追加する。

36PinにOxygen Sensor RELAYのケーブルを追加

36PinにOxygen Sensor RELAYのケーブルを追加

92年式は7Pinもブランクになっている。

ジャンクのケーブルは93年式のSPIの形式ではないため、7Pinが使われていない

ジャンクのケーブルは93年式のSPIの形式ではないため、7Pinが使われていない

7 Pin Oxygen Senser VE+のケーブル追加して、O2センサーのデータを読めるようにする。あと Oxygen Senser VE-の18Pinも同様に追加する。

7 Pin Oxygen Senser VE+のケーブル追加

7 Pin Oxygen Senser VE+のケーブル追加

93式のケーブルの1PINは、Injectorに行っている。

93式以降は、1PINが利用で、Injectorは+、ーを制御している。

93式以降は、1PINが利用で、Injectorは+、ーを制御している。

しかし、92年式の1PINはブランクになっている。

92式のケーブルだと、1PINは未使用で、12Vを直接インジェクターに入れている。

92式のケーブルだと、1PINは未使用で、12Vを直接インジェクターに入れている。

92式は、片方が電源直接だったものを、+,-両制御になったので、1Pinの信号をとれるように追加する。

コネクターを外してきたので、取り付け

コネクターを外してきたので、取り付け

Injectoreへのラインも取付完了。

1PINのInjectorを追加した。

1PINのInjectorを追加した。

コネクターの配置をよく確認して、RoverのMEMSの解説書を読めばとりあえず、動かすくらいのことはできるようになる。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください