藤岡の草刈りを始めた。思ったより竹が生えていなかったので、根っ子取りを実施した。

Webページをシェア

栗畑があらかた片付いたので草刈りは月1程度にスローダウンさせたので、藤岡へ行く機会も減った。とはいえ、庭に、梨と伊予間を植えたので、状況を確認してきた。3月、4月と風が強かったので、倒れていないか気になったけど、特に問題なく育っていてよかった。しかし、強風対策で、支柱を追加するのを忘れていたので、今回追加した。

藤岡は風が強いので、支持の棒を追加して置いた。

藤岡は風が強いので、支持の棒を追加して置いた。

梨は購入した時に、一本の棒だったのでちょっと心配だっけど、芽が出始めてきた。

梨の木に芽が出てきた。

梨の木に芽が出てきた。

栗畑に行ったけど、竹がすごく生えているかと思ったけど思ったほどではなかった。まあ、温かくなったので雑草は生えてきたけど、思ったほど茂っていない。

昨年伐採した栗畑だけど思ったより竹が生えていない。

昨年伐採した栗畑だけど思ったより竹が生えていない。

倒した竹や、栗の木の切り株を整理したので、自分たちの栗畑にINNOCENTI 120SLが置けるようなった。しかし、切り倒した竹の切り株があるので、踏んでパンクすると嫌なので、車の置いてある場所を中心に竹の伐根作業を始めている。

竹藪の山がなくなったので、車が置けるようになった。

竹藪の山がなくなったので、車が置けるようになった。

こんな感じで出っ張っているので、駐車するときに注意して入れているけど、タイヤを気にしなく入れれるようにしたいので、掘り出しを実施している。

竹の切り株を処理し始めた。

竹の切り株を処理し始めた。

これが今回の掘り出した竹の切り株たち。やればやるほど出てくるのでかなり大変であることが分かった。

取り出した根っこの山

取り出した根っこの山

竹は横にネットワークを広げるので、伐根していると竹のネットワークが出てくることになる。今回は入り口の竹のネットワークを寸断したので効果が出るとよいと思う。

竹の地下のネットワーク

竹の地下のネットワーク

今年生えてきた竹たちもさくと伐採した。まだ大した量になっていないけど、6月くらいにどうなるのかちょっと心配ではある。

今回伐採した竹

今回伐採した竹

気になるのが竹を伐採してお茶の生垣が生き残っていたけど、奥を中心に枯れてしまっているのが広がっている。一部だけ枯れたなあ思ったけど、今回は広範囲に枯れた。ここは、造園業者と相談して、今後対策を考えていきたい。

奥のお茶の木が枯れてしまっている。

奥のお茶の木が枯れてしまっている。

今回整理した分は、INNOCENTI 120SLで運べそうだったので、帰りに梓のグリーンセンターへ寄って廃棄しておいた。

竹藪の山がなくなったので、車が置けるようになった。

竹藪の山がなくなったので、車が置けるようになった。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください