INNOCENTI120SLのアクセルケーブルを交換した。

Webページをシェア

この前、みつさんにOHしてもらったSUなんだけど、栃木に行くときに120kmでぶっ飛ばした後に、アクセルが引っかかって2500から3000rpmに上がってしまう問題があった。そうなるとアクセルをあおってやると戻るだけど、使いにくくてしょうがなかった。燃費も極端に悪くなったりしたので、手持ちのHS6はあるので、ジャンク箱から程度のよさそうなHS6を取り出して、再度、自宅で交換した。

最高速度120km/hへ 東北道の岩槻IC~佐野藤岡IC 10月12日から! | 乗りものニュース (trafficnews.jp)

この前OHしてもらったSUを外した。

この前OHしてもらったSUを外した。

外してみると、HS6のバタフライが、最大と最小の時に引っ掛かりがあって、OHがうまくいっていないことが分かった。みつさんにも見てもらったけど、これは駄目だねえということになった。シャフトのがたを気にしすぎて、熱がかかった時のクリアランスの考慮不足かなということになった。再度、バタフライのブッシュを見てもらうことになった。

この前OHしてもらったSUを外した。

この前OHしてもらったSUを外した。

その延長で、アクセルケーブルも確認したけど、アクセルの根本のワイアーが2本ほど切れていて、よろしくないので、交換した。

アクセルケーブルがけば立っている

アクセルケーブルがけば立っている

入手が簡単なMINI1000用のアクセルケーブルを用意したんだけどケーブルの動きがしぶっくて、1000から2000rpmのところの微妙なアクセルコントロールができなくなってしまった。これは用意したケーブルが長すぎて良くなかっただけど、デトミニのケーブルをジャック箱から取り出してみると半分ほどの長さだった。ジャンクのケーブルはケーブルの被覆が破けてしまっていたので、収縮チューブがあったので補修した。

MINI1000のアクセルケーブルと左ハンドル用の比較

MINI1000のアクセルケーブルと左ハンドル用の比較

デトミニ純正のケーブルに変えた。

左ハンドルのケーブルに交換

左ハンドルのケーブルに交換

これで、低回転のアクセルコントロールもダイレクトになりやっと元に戻った。

SUの修理が完了

SUの修理が完了

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください