チョイノリの修理を実施。数百m走るとエンジンが止まってしまうトラブルと、燃料タンクの錆とりを実施

Webページをシェア

最近チョイノリが調子悪く数百m走るとエンジンが止まってしまうトラブルが頻発していた。燃料がうまく流れなくって止まっている感じだった。とりあえず、燃料コック周りかなということで、OHキットを購入して修理することにした。

チョイノリの負圧燃料コック

チョイノリの負圧燃料コック

外してみるとさびでいっぱい。買った時から燃料に錆があるなあと思っていたけどリザーブ側が特にひどくて錆びまみれ。これはきれいに洗ってやる必要がある。

錆が回った燃料コック

錆が回った燃料コック

買っておいた燃料コックのOHキット。ウィークポイントらしくこのキットは買える。

燃料コックのOHキット

燃料コックのOHキット

開けてみると、顔パッキンの鼻の部分が欠けている。

ぼろぼろの顔パッキン

ぼろぼろの顔パッキン

中にも錆が回っているようで、きれいに洗った。負圧のダイヤフラムのところの穴にも、ガソリンのワニスとさびが固まったものがあったので、きれいにしてダイヤフラムがスムーズに動くようにした。とりえず、PRIにした時の燃料の流量がかなり改善した。やはり、燃料を送るネックになっていることが分かった。

きれいに洗ってパッキンを交換

きれいに洗ってパッキンを交換

燃料コックにここまで錆があれば、タンクも同様と思ったけど、やはり錆びだらけ。

燃料タンクに錆びあり

燃料タンクに錆びあり

花さかGがデトミニで使った分の残りがあったので、それを利用した。これを使うポイントは、薄める水を常温ではなく、70度くらい温めて反応を促進させてやるのがポイント。

錆取りに花さかGを投入

錆取りに花さかGを投入

一日ほっておいて、中を水洗いして完了。さびはきれいに取れる。

一日漬け込んで錆が取れた

一日漬け込んで錆が取れた

あんだけ錆があったから、抜いた燃料にも錆が入っているだろうと思うので、濾してみると細かいさびが回っていた。

燃料も濾してきれいに

燃料も濾してきれいに

燃料の流量が上がったけど、別のトラブルを呼び込んだ感じ。PRIにすると、キャブがオーバーフローして燃料が漏れてくる。キャブのニードルバルブもダメになっているようで、燃料がオーバーフローするようになった。まあ、負圧式なんでPRIからONにすれば燃料コックで燃料止めるので、とりあえず問題ないけど、キャブのニードルバルブの交換が必要だ。とあいえ、数百m走りとエンジンが止まる問題は解決した。

 

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください