赤城のデトミニの復活

Webページをシェア

緑のデトミニも油圧が上がって復活したので、それに気をよくしたので、赤城のデトミニもエンジンがかかるか試してみたら、こっちは重傷でエンジンがかからなかった。調べてみると、電気系は生きているようで、問題ないので燃料系だろうというあたりを付けた。これもかなりの期間エンジンをかけていなかったので、燃料が腐ってしまっていた。こうなるとキャブもダメになっているので、みつさんにソレックスのOHをお願いした。

腐ってしまった燃料

腐ってしまった燃料

取り外す前のソレックス5型

取り外す前のソレックス5型

こんだけ燃料が腐っているなら、キャブがやられているのは想像できるので、OHキットを速攻で購入した。どうもこのソレックスはTOYOTAの18R–GUで使っている5型のソレックスのようだ。

ソレックスとOHキット

ソレックスとOHキット

最初はジェット室を見たときにそんなに汚れていなかったのでキャブではないかと思ったら。

ジェット室は大したことはなかった。

ジェット室は大したことはなかった。

フロート室からやばさが見えてきた。

フロート室は、かなり汚れている。

フロート室は、かなり汚れている。

一番ひどいのは、加速ポンプの裏側。ここがソレックスの底部になるので、まずここから汚れていくようだ。あと、写真もなかったけど、玉も片方が固着して出てこなかったようだ。ソレックスは振った時に”カラカラ”言わないと、加速ポンプが死んでいるといわれるけど、この玉が固着してしまうからだそうだ。

最悪は加速ポンプの裏側

最悪は加速ポンプの裏側

クリーニングを進めていく。

 

クリーニングをしてもらった

クリーニングをしてもらった

あらかたきれいにOHしてもらったので、さっそく取り付け。

早速取り付け

早速取り付け

しかし、問題が発生した。ふかしても、アイドリングが戻っていなくて、エンジンの更け方がおかしかった。調べてみると、フラップが完全に閉じていないことが分かった。下の絵が、フラップなんだけど、水平になっていなくて閉じていないことが分かった。

フラップが完全に閉じないトラブル発生

フラップが完全に閉じないトラブル発生

調べてみると、半月板に巻いてあるリターンスプリングが弱いために閉じていないことが分かった。このリターンスプリングを強くして、フラップが水平になるように調整しなおした。

水平に戻るようにばねを強くした。

水平に戻るようにばねを強くした。

これで完成。ミクスチャーの調整を行って、いい感じでふけ上がるようになった。

とりあえず、調整して完了

とりあえず、調整して完了

直った動画を上げようと思ったら、MP4にエンコードし忘れていたので後日あげておく。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください