青梅の沢井で火事

Webページをシェア

先週、沢井で大きな火事があった。同僚から見えました?って聞かれたけど、うちから10Km以上離れているから見ないだど。。。でも、原因が焚火っていうのが青梅らしい。青梅の人って焚火好き。うちの前の家が燃えたことが過去にあったけど、これも原因が焚火だった。

https://www.misago.com/cgi-local/sfs66di/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2014&month=03&day=10&mynum=4259#comments

あの延長で燃えてしまった雲慶院はかやぶき屋根の風情のあるお寺だった。鐘堂は燃えなかったけど、やっぱり屋根の構造も一因だったのかなあ?

http://park2.wakwak.com/~ome.net/21unkeiin.html

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. にの より:

    HATIさんの家からは、遠い場所だなとニュースを見ていましたが、山火事が重なったので鎮火するまでは気を抜けないですね。梨農家等は、枝の剪定した物を焚火していますし、昔からあちこちで焚火しています。青梅の火事は初めの家からかなり遠くまで火が飛んでいた様なので、変な風が吹いたのでしょうか。

    小さい頃母親の実家の門が茅葺きで、非常に風情があって好きな風景だったのですが、ある時銅板の屋根に葺き替えた時は、小学生の私はおばあさんに文句を言ってがっかりしたのを覚えています。あの頃から職人が中々来て貰えないと言っていたので、今では本当に数少なくなった風景なのに残念ですね。私の方では、民家で一軒だけ茅葺き屋根の御宅がありますが、それ以外は、茅葺き屋根の上から鋼板の屋根を被せている農家の御宅がわずかに残るばかりです。

    2014年にも殺人事件が起きていた様ですが、今回も自動車を置いている置き場から近い所で、殺人事件が起きて警察が凄かったです。すぐ解決して良かったですが、はじめ警察と学校のお迎えが凄かったので、何が起きたか分からずネット検索してようやく事態をつかみました。こちらは田舎なので、事件が起きると大変です。

  2. hati より:

    風が強かったことが、被害を大きくしてしまったでしょうねえ。こっちは田舎なんでまだ何件かかやぶき屋根が残っていますが、もったいないことになりましたねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください