主要なPCをWindows11にした。

Webページをシェア

Windows10は、22H2までしかリリースされず、来年の10月14日でサポート終了してしまう。

Windows 10 Home and Pro – Microsoft Lifecycle | Microsoft Learn

まあ、Window11にしてしまえばいいだけど、上げるにはintelの第8世代以上のCPUと、TPM2.0が必要になる。上げられないと下記のメッセージが出てしまう。まあ、これが出てもあげられる方法あるようなんだけど、いつまでも使える保証はない。うちにあるPCでWindows11にあげられるPCは1台のみで、それ以外は全部上げられないものだ。

Windows11化には。HW要件があり、Intelの第8世代以上となる。

Windows11化には。HW要件があり、Intelの第8世代以上となる。

残り一年となってしまっているけど、切れてしまってから準備しても安価に移行できないのと、この前NASを準備しようと思ったときに、意外に手ごろな価格でPCが買えそうなことが分かったので、一気にWindows11化してしまうことにした。移行の問題点は、過去のPCに育てた環境を新しいPCに持っていく方法。これは、物理PCのデータをVHD化できるので、これをiSCSIドライブに放り込んで、新しいPCでHyper-Vで仮想化することで簡単に従来の環境を持ってくることができる。

Windows10はDisk2VHDで物理ディスクをVHS化する。

Windows10はDisk2VHDで物理ディスクをVHS化する。

これで、Windows11上で、Windows10が動くようになった。これで頻繁に使うアプリは、Windows11に徐々に整えて移行作業が行える。

p2V化したVHDをiSCSIに送って、Windows11のHyper-Vに乗せて、サクッと移行完了

p2V化したVHDをiSCSI
に送って、Windows11のHyper-Vに乗せて、サクッと移行完了

併せて、最古参のWindowsXPの環境もWidnows11で起動できるか確認した。

従来のWindows XPなども動くか確認するために、Windows11へ確認した。

従来のWindows XPなども動くか確認するために、Windows11へ確認した。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください