艦これ聖地巡礼3日目は、呉観光をしてきた。
3日目は、江田島にある第1技科学校(士官候補生学校)の見学会を見に行くために江田島を中心に観光した。江田島にはフェリーか下道で行くことが出来るのだけど、行きは下道で音戸大橋、早瀬大橋経由で回ることにした。最初は巡洋艦青葉終焉之地に行くことにした。青葉は、3回ほど大破していて不死身の艦として名をはせていたけど、警固屋で呉軍港空襲で大破、着底した記念碑があるので見てきた。
そこから、南下して音戸大橋公園に向かった。こっちがバイバスの第二音戸大橋
ここで痛恨のミスをする。北上様の着底したところは、ここから近所だったよねえ。地図を見損ねていて、早瀬大橋に乗ってしまった。ここはそのまま直進して回るべきだった。第1技科学校の見学会の受付が10時からだったけど、呉から一時間程度で着いてしまってかなり時間が余っていた。だって、出発したのが、7時だからねえ。このため江田島周辺の遺構を回ることにした。
いよいよ受付時間が来たので、第1術科学校へ向かった。受付をしたけどたくさんの提督が来ていてかなり混んでいた。

学校から見えるのが古鷹山。昔から士官候補生が鍛錬のために上っていたそうだ。重巡古鷹の命名の理由になった。
小用に出て、呉行きのフェリーに乗った。千円でいける。今回借りたのはマーチ。前回MOVEだっただけどパワーが無くて頭に来たので、マーチにしたけどこれもワンテンポ遅くてMove以上のパワーが無くて面白くない。やっぱりデトミニやERAターボの方がよい。
いままで時間が取れなくて大和ミュージアムに入れなかったので、呉にもどって見に行った。大和の模型は圧巻だ。
あらかた回ったのでレンタカーを返却して、時間つぶしにお好み屋さんで一杯となった。広島風お好み焼きと、呉で食べられなかったガンスを食べた。
7時50分の便で広島を発って9時くらいに到着。ただし、海外便をJALが手配したのでWifiが使えなくいまいち。さらにスポットが空いていないため待っていて9時半くらいに羽田空港を出られた。
まあ、初回なので無理な点があったところと、佐世保があったのであっちだったら比較してしまう点があったのは否めないかなあ。でも、呉は見所が多くそれを見せようという意図は理解した。利根さんからたまやさんみたいな素敵なお店もあるし、屋台も風情があるので佐世保と違った魅力が発信できればと思う。まあ、Special Liveから尻上がりに良くなったので行って良かったと思う。まあ、次回もあれば不満な点は改善されると思うけど、ほとんどが運営側の確認と準備不足が起因しているので、次回は無いと思っている。
最近のコメント