藤岡にあるデトミニのバッテリーの端子をB端子に統一する。その1
この前に、オイルリークを直したときに気が付いただけど、藤岡においてあるデトミニはD端子だったり、D端子とB端子の折衷だったり、規格がバラバラになっている。何かあった時にバッテリを入替えたいときに面倒だなあと思った。なんでD端子だったかというと、カットオフスイッチがD端子の物が入手しやすかったので、D端子にしていた。しかし、容量の小さい安いバッテリなどはB端子だったりするので、なんかあった時にホームセンターでバッテリを買いたいときなどB端子の方がよかったりするので、最近は自宅においてある車はB端子にしてあったりする。今回、藤岡においてあるデトミニをすべてB端子に変更する。端子を変えるために外したので2年ほど放置していたので充電しておく。太いB端子であることが分かる。
細いB端子に交換したバッテリー。この後、カットオフスイッチを取り付けて綺麗に整える。
赤黒のデトミニにも、D端子と、B端子が使われていることが分かった。このままだと、出先でバッテリトラブった時に何の対応もできなくなるので、B端子に統一する。しかし、B端子のカットオフスイッチを持ってくることを忘れていたので、次回対応する予定。
前回、シフトロッドのオイル修理を行っていたけど、オイルを持っていくのを忘れていたので、今回バルボリンを持ってきた。さすがにシェブロンのオイルのストックは無くなったので、今回バルボリンに変えた。
床に全部のオイルが出てしまったので、オイルで汚れてしまっている。今回きれいに洗った。
Costcoで売っているオキシクリーンを使った。しつこい汚れの部分はパーツクリーナでやるとかなりきれいになった。奥の部分は車を出さないとできないので、これは次回にやる予定。今回はきれいになるものなのか確認が目的。
D端子の大きなバッテリーの交換は、デトミニはまだ楽だと思いますが、ERAや普通のミニはギックリ腰をやりそうで怖いです。
栗の畑から庭木の剪定まで、大変だと思いますが、慣れて来て大分余裕が出て来たのでしょうか。知らない人には、細々した作業が大変だという事が分からないので、それを理解してもらうのがまた大変なんですよね。HATIさんはいきなりなので、凄いですね。
秋月のバッテリーを使っているので、あんまり重くないですねえ。ターミナルはD,B端子どっちでも行けますし、MINIが必要とする容量なら、B端子でも十分対応できるので。手持ちの部品で対応して、規格がバラバラになってしまっているので、相互に交換が効くようにB端子に統一することにした。
前の借主が契約では庭の管理をやることになっていたのですが、やらないので困っていたですよねえ。夏に正式に契約上なぜ庭の管理をやらないのか申し入れしました。そういう意味で出て行ってもらってよかったです。今回の募集は基本田舎暮らしをやってみたい人限定にしているので、なかなか見つからないですねえ。でも、田舎なんで都会感覚で広い安い家感覚で借りても、やっていけないので致し方なしです。周りの家がきれいにしているだけに風当たりが強いのにやらなかったのはメンタル強いなあと思いました。