INNOCENTI120SLのエア抜きバルブの修理が完了した。

Webページをシェア

ヘッドを取り外すときに力をかけたら、エア抜きバルブが壊れてしまった。ここINNOCENTI120SLの弱点で、固着しやすく外れないので無理に外すとバルブを折ってしまう。これも昔折ったようで、自分が買った時から手作りのバルブが取り付けられている。この部品は入手困難なので、壊してはいけないものなんだけどやってしまった。

ヘッドのガスケットが張り付て取れなかったのでバルブに力をかけたら、折れてしまった

ヘッドのガスケットが張り付て取れなかったのでバルブに力をかけたら、折れてしまった

ヘッドのガスケットが張り付て取れなかったのでバルブに力をかけたら、折れてしまった

ヘッドのガスケットが張り付て取れなかったのでバルブに力をかけたら、折れてしまった

修理するしかないだけど、ロウ付け作業なのでみつさんところでできるか心配だったので、専門業者に依頼することした。WEBに熱心なところにまずは打診してみたけど、驚きの回答が来たので紹介したい。何が職人だよと思った。修理できるのだけやるって断られたのは初めて、WEBにたけているだけで、ダメなんだろうねえ。

銀ロウ付け・はんだ付け職人|東京都目黒区で65年、金属加工・溶接・修理・若手職人育成・強い会社を目指す株式会社佐藤製作所

佐藤製作所でございます。
大変申し訳ございませんが、本件は対応が難しい事例でございます。
理由は破損具合がひどく、修理できる状態ではないからです、申し訳ございません。
確実に修理対応可能な案件のみ請負させて頂いておりますので
申し訳ございませんがご理解の程宜しくお願い致します。

そこで、ロウ付けはどちらかというと宝飾品関連なのでやめて、金属加工の観点で検索して、燕三条の金属加工のお店に修理を依頼した。

新潟県燕市 金属加工会社 ハセテック

失敗した時は免責でお願いしますと言われたけど、見てもらって数日で帰ってきた。ロウ付けをやり直したとのこと。当初はパイプを交換するのを覚悟していたんだけど。

ロウ付けをし直したエア抜きのバルブ

ロウ付けをし直したエア抜きのバルブ

ロウ付けをし直したエア抜きのバルブ

ロウ付けをし直したエア抜きのバルブ

修理中はとりあえず藤岡に行きたかったので応急処置をしていた。

エア抜きのバルブを壊してしまったので、今回は応急処置をした

エア抜きのバルブを壊してしまったので、今回は応急処置をした

バルブをサクッと交換する。

応急処置で蓋をしたものを外した

応急処置で蓋をしたものを外した

エア抜きバルブを取り付けた

エア抜きバルブを取り付けた

特に問題なく交換できたので、一番高いところにバルブが外せるようになったので、ラジエターのエア抜きができるようになった。これ直らないと冬にヒーターが使えなくなるので困るだけど直ってよかったよ。

これで修理完了。再度ラジエターに入っているエア抜きを実施する

これで修理完了。再度ラジエターに入っているエア抜きを実施する

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください