イスラエルからEnd Plateが来たので、最終的なスターターの修理を行った
この前、commutator holderを割ってしまったの代わりのホルダーを探していたけど、イスラエルでジャンクで売っている人がいたので送ってもらった。ちょうどイランと戦争が始まってしまったタイミングなので届くか心配だったけど2週間強で届いた。
今回ジャンクのEnd Plateを4つ入手した。2つは完全なジャンクだった。2つは綺麗にすれば使えそう。
M35JとM35Gの2種類があったけど、M35Jはブッシュが交換されていたりして、やっぱり、遠心力で回すタイプのスターターはメンテナンスが重要のようだ。
今回程度の悪いEnd Plateからホルダーを取り出した。これで外し方が分からなくて壊してしまったホルダーの修理ができる。
ホルダーを取り出したので、みつさんのところに行ってリベッターを使って、修理してもらうことにした。しかし、青梅というか多摩地区は自転車ロードレースでいたるところで通行止めでみつさんのところになかなか行きつけなかった。
東京・多摩で大規模交通規制のなか自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA」開催 | Bicycle Club
いろいろ規制されていて、ほとんど迷路状態だった。
End Plateにホルダーを固定してもらうために今回は付属のリベットは使わないで、手持ちのリベットで固定することに。ブラシ押し出すのにスプリングが入っているので、C型クランプで固定した。
リベッターで引っ張って固定する。
これで完成。中のブッシュは新品になり、ガタが無くなったし、割ってしまったホルダーも交換で来た。
End plateはあまり出ていなかったので、イスラエルから送ってもらうことになり、本当に来るか心配だったけど、これで、スターター問題もすべて完了した。スターターは新品を買うしかないとのことだけど、修理ができてよかった。最近イギリスからの製品の質が良くないので壊れたところを修理した方が信頼性が方がいいだよねえ。
もっと時間が掛かるか、途中で行先不明になるのではないかと見ていましたが、普通に到着しましたね。普段の行いが良い人は、違いますね。私なら・・・やめて置きます。
週末曾祖父の没後100周年の企画展で、本年度二回目の青森でしたが、暑かったです。
十和田市でバラ焼きと馬肉で、体力をつけて帰って来ました。
青森の隠れたB級グルメのいがめんちにはまりました。
帰ってきたら、雨と暑さで雑草の伸びがものすごい事になっています。
HATIさんの草刈りの機械は、稼働部やベアリング部ではなくフレーム修理をされているので、結構硬い物や不陸により機械にダメージが蓄積されている感じでしょうか。
草刈りの刃のチップがガラスにあたると簡単にガラスが割れるので、気を付けた方が良いです。私は、サイドガラス1枚割った事があります。人払いと保護具は、結構重要です。
暑いので、無理し過ぎない様にお願いします。
丁度戦争が始まった時期でこないのでないかと内心ひやひやでした。このため、スウェーデンからリスクを冒してM35GのタイプのEnd Plateを購入して、二股をかけていました。両方うまく行って、幅が広がったので良かったです。

青森お疲れ様です。楽しんできたようでよかったです。イカメンチ?ですか、知りませんでした。青森はトラブルの時に一回行ったことがありますが、仕事で行ったので全然回れなかったですねえ。
雨が降った後に雑草が伸びるので、今後晴れてくると一段落するのではないかと思います。フレームが折れるのは、2Stのエンジンの振動とフレームの肉厚が薄いためではないかとのことです。とりあえず、溶接しましたが、フレームと背負い式の草刈りを追加で購入しました。今後のためです。
INNOCENTI120SLでまたトラブルが発生しました。。。。
2番3番の真ん中がきれいに抜けてしまっていますね。
ブロックのピストン壁面は、特に異常は無い様に見えますので、何か異常燃焼が起きる原因があったのでしょうか。120SLはノーマルで、そういったトラブルは起きないものと考えて居たので、熱か突発的な異常燃焼でしょうか。
歪み確認とレッドチェックで取り敢えず応急処置ですみそうですか。
荷物積むのに120SL無いと困ると思いますので。
ヘッドを開けたのは4年前のステムシールの交換の時だった。
https://www.misago.com/2021/08/16/innocenti-120sl%e3%81%ae%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%8c%e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%88%e3%82%8a%e9%87%8d%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%80%82%e7%99%bd%e7%85%99%e3%81%ae%e4%bf%ae%e7%90%86/
けど、2,3番にほとんどカーボンが付いていないだよねえ。爆発しないからガソリンで綺麗に洗われたのか、早くからガスケットが切れたのかちょっとわからないですねえ。まあ、当時は、2FAN化されていないから冷却が不足していたか、デスビが壊れて固定進角になったこともあるので、正常な状態になっていなかったからですかねえ。まあ、藤岡に行くのに東北道は120Km巡行で行くので、無理がたたったのかも。