藤岡にあるデトミニのバッテリーの端子をB端子に統一する。その2

Webページをシェア

秋月のバッテリを使いたいだけど赤黒のデトミニはバッテリ固定ステーがなかった。このため普通の鉛バッテリを使っていた。秋月のバッテリは小型なので、固定しないと暴れてしまうので困った状態になる。今回バッテリ固定ステーを作ったのでこれを入れた。また、D,B端子入り乱れている状況も困るのでこれも解消したい。

赤黒のデトミニもバッテリーケース。固定器具がなく。D,B端子バラバラなどやっつけ感がいっぱい

赤黒のデトミニもバッテリーケース。固定器具がなく。D,B端子バラバラなどやっつけ感がいっぱい

+端子はD端子を使われているので、B端子ではぶかぶかで使えない。あと、自宅で作ったステーも問題なく取りつけできて、秋月のバッテリを固定できた。

自宅で作ってきたバッテリ固定ステーは特に問題なし。GNDのケーブルが短すぎる。

自宅で作ってきたバッテリ固定ステーは特に問題なし。GNDのケーブルが短すぎる。

ターミナルをすべてB端子に交換した。合わせてカットオフスイッチなどの取り付けを行った。懸念したいたけどGND側のケーブルが短くてとりつけれれなかったので、GNDのケーブルはもうちょっと長いものに交換した。

秋月のバッテリの仮止めは終わった。

秋月のバッテリの仮止めは終わった。

+端子は新たにカバーを追加した。これで万が一のときでも大丈夫だろう。これで、赤黒のデトミニも秋月のバッテリが使用できるようになった。

赤黒のデトミニのバッテリ固定とB端子化は完了

赤黒のデトミニのバッテリ固定とB端子化は完了

前回バリボリンをいれたので、確認したけどオイル漏れは止まったようだ。無事作業は完了した。

バルボリン入れて2週間経つけどオイル漏れなし。

バルボリン入れて2週間経つけどオイル漏れなし。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください