藤岡の大きな栗の木が突風で折れた。草刈りと整理に追われた。

Webページをシェア

今回は、お盆の墓参りを兼ねて、お盆休みに藤岡に行ってきた。高速が渋滞すると嫌だなあと思ったけど、圏央道の関越に入る手前が渋滞しているだけで、東北道を含めて流れたいた。まずは、主目的の墓参りに行ってきた。

母の実家の墓参りに行ってきた

母の実家の墓参りに行ってきた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

母のほうは旧盆なので、墓まえりに行ってきた

母のほうは旧盆なので、墓まえりに行ってきた

すぐに、栗畑に行ったけど、様子がおかしかった。大きな栗の木が小さくなっているだけど?

大きな栗の木がばっきり折れている。

大きな栗の木がばっきり折れている。

よく見ると枝がばっきり折れている。雷でも落ちたのかと思ったけど、近所の人に確認すると金曜日に突風が吹いたとのこと。

強風で、引きちぎられたねえ。

強風で、引きちぎられたねえ。

なんか枝が横たわっていて荒らされたような感じで、なんだこれはいうのが第一の感想。

なんか、栗畑の様子がおかしい。

なんか、栗畑の様子がおかしい。

かなりの枝が落ちて他の栗の木が下敷きになっていた。

折れた枝が散乱してすごい状況になっている。

折れた枝が散乱してすごい状況になっている。

雑草も意外に伸びている。

雑草が伸びている。

雑草が伸びている。

雑草がだいぶ復活してしまった。

雑草がだいぶ復活してしまった。

大きな栗の木を見ると、全部折れ切れていなくて折れてブラ下がっているものがある。意外に高さがあり、届かないので自分で切るのは難しいので、すぐに造園業者に連絡して、お盆明けに切ってもらうように手配した。

折れて垂れ下がっている枝は、なじみの造園業者にカットを依頼した。

折れて垂れ下がっている枝は、なじみの造園業者にカットを依頼した。

まだ折れた枝が残っている。

まだ折れた枝が残っている

折れた枝は上のほうで、ここにたくさん実がなっていただけに残念。今年はダメだろうなあ。

折れて落ちた枝たち、収穫まで一か月ほどだったので残念。

折れて落ちた枝たち、収穫まで一か月ほどだったので残念。

ほかの人の栗畑も被害を受けているようで、ここは、根元から折れてしまったので、一本大きな栗の木は切ったそうだ。

他の栗畑は根元から折れたので切ったそうだ

他の栗畑は根元から折れたので切ったそうだ

いたるところに、栗の木の枝が散乱している。ここも実がなっている部分がやられて困っているとのこと。

他の栗畑で折れた枝

他の栗畑で折れた枝

今回は境界の部分の作業の続きをしたかったけど、折れた栗の木の整理をやっていたので、伸びてきた部分を除去する程度しかできなかった。

境界は、切ったけど復活しつつ在り

境界は、切ったけど復活しつつ在り

伸びた部分をきれいにするのが精いっぱいだ。猛暑で進まない。そんな中、蔦の門丸を見つけてしまった。これは完全に木だよねえ。それを見越して、今回はレシプロソーを持ってきたけど、役立った。

これは、木だよねえ。こんなにぶっとい蔦があるけど、見越してレシプロソーを持ってきたので、切断した。

これは、木だよねえ。こんなにぶっとい蔦があるけど、見越してレシプロソーを持ってきたので、切断した。

 暑すぎたのと、大きな栗の木の整理に体力を使ってしまった。

境界のツタ取はあまり進まなかった。

境界のツタ取はあまり進まなかった。

伸びた雑草の車の周りを中心に刈った。奥に折れた栗の木をまとめた。これは業者に処分してもらう。

周りの草刈りは、完了

周りの草刈りは、完了

ずいぶん栗の木が小さくなってしまったなあというのが感想。

大きな栗の木はだいぶ折れたねえ。

大きな栗の木はだいぶ折れたねえ。

最近に気に入っているラーメン屋さんの天山で夕食。エビチリがおいしいとなじみの人が言っていたので今回頼んだ。かなりピリ辛味で、結構お酒が進みそうな味。あと普通のラーメンが食べたくって雲吞湯麵を頼んだ。醤油味のあっさりした味は、これもいける。ここは本当に何をたのんでも、失敗は今のところないねえ。

定番の羽根つき餃子

定番の羽根つき餃子

エビチリは結構スパイシー。

エビチリは結構スパイシー。

今回の天山はシンプルな雲吞湯麵を頼んだ。

今回の天山はシンプルな雲吞湯麵を頼んだ。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください