ZilogのZ80のベースモデルがとうとう生産中止。。。

Webページをシェア

Z80というと、高校から大学の初期のころに狂ったように使っていた。Z80は大学の頃にファイラー作りのアルバイトしていたので、ダンプ見るとCDだからCALL命令だし、3EでAレジスタに即値代入だしって感じで、なんとなく機械語を見てもやっていることがわかるほど使い込んでいた。そのZ80が本家で6/14で受注停止するってアナウンスがでたようだ。。。

Littelfuse_PCN_Z84C00.pdf (mouser.com)

実は、ACR4分解して気が付いたけどST micro版だけど、これと同じものがZilogで販売をやめるそうだ。

ACR4もZ80が使われている。下のZ84C00AB6がZ80AのCPUだ。

ACR4もZ80が使われている。下のZ84C00AB6がZ80AのCPUだ。

ACR4だと、PIOを組み合わせて使っているようだけど、いまは、これが一体となって1Chipになっているものがあるので、特にZ80A CPU単体で使う必要はないってことなんだろうねえ。まあ、50年?くらい前に開発されたCPUだけど、今も使われているのはすごいねえ。なんか、ACR4で久しぶりにZ80A使っているだと思ったけど、タイムリーにこのニュースを聞いてびっくりした。しかし、Z80も終わっていなくて、PC-8801SRが8/8に詳細が出るニュースも来ていて、これは買いたいなあと思っている。

一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに (4gamer.net)

パソコンミニ公式ウェブサイト (pcmini.jp)

ACR4見て思っただけど、自分で当時組むと、Z80Aと24Bit使える8255Aの組み合わせでZ80PIOは使わなかったけど、このACR4開発時には8255AはEOLだったのかなあと思ったりして、久しぶりに感慨にふけってしまった。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください