デトミニ移動作戦は大失敗。赤城のデトミニはホイールトラブルが発生し、藤岡に持っていこうとしたデトミニはリングギアが外れて、スターターが空転してしまった。

Webページをシェア

一月にマシンの引き渡しを実施して、初期流動期間だけどトラブルもなく進んでいるので暇だ。年休も余っているし、残業も減らしたいので金曜日に、デトミニ移動作戦を発動した。実はその日は運勢最悪だったようだけど、その通りで2台とも移動できなかった。仮ナンバー借りて一台はみつさんのところへ、もう一台は藤岡に移動させるつもりだったけどトラブルが発生してまともに走れなかった。

仮ナンバーを借りて移動作戦開始

仮ナンバーを借りて移動作戦開始

3500rpm以上吹けないけど、自走行ってみようと思ったら、左にハンドルを切ったらがたがたと音と振動が発生して尋常な状況ではなかった。まっすくなら問題ないので、CVジョイントかと思ったけど、ホイールにトラブルが発生して穴が割れていた。

ホイールナットの穴が割れている

ホイールナットの穴が割れている

この割れが発生して、その穴の部分の補強のリブが出っ張っていた。これは、たたいて馴らした後なので、でっぱりがなかったけど、トラブっていたときは出ていた。これでホイールが面で当たっていなかったので、タイヤにガタがでて曲がるときにトラブルが発生したようだ。とりあえず、ダメなホイールは交換して直った。それで再度移動しようと思ったけど、3500rpmまではまわるけどパワーが出ないので、スピードが上がらなかった。これでは危険すぎるので移動はあきらめた。吹けない原因は、Solexかなということだけど、簡単には治りそうにないので、とりあえずWeberに変えることにした。手持ちでWeberがあるけど、Linkageがなかったりしたので使っていなかったけど注文した。まあ、Solexも今後セッティングを出していく。

ホイールナットの穴が出っ張っていた

そのあと再チェックしたけどマフラーマウントも切れていた。強行したらマフラーが落ちたかもねえ。

マフラーマウントが切れている。

マフラーマウントが切れている。

赤城のデトミニのみつさんへの移動はあきらめたので、もう一台のデトミニを藤岡にもっていこうとしたら、スターターモーターが空回りしてエンジンがかからなかった。最初はバッテリが上がっているのかと思って、ジャンプスタートしたけど相変わらず空回りした。スターターを外してみたけど、ピニオンギアは特に割れもなくトラブルもなかった。掃除して付け直したけど同じ状況だった。別のスターターモーターに交換してもダメだった。こうなると、リングギアかなということで、重い腰を上げてフライホイールを外すことにした。クラッチカバーを外すときの鬼門は、この下のねじの取り外し、サブフレームに当たるしスパナーも入っていかない。

思ったよりブローバ委は少なかった。

このねじが外せないとカバーが取れない。

エンジンは降ろさなくてもフライホイールは外れるけど、ポイントは全部のステディーロットを外すこと。ジャッキで右側を傾けることでアクセスできるようになる。最初は右側だけ外しただけど、問題のねじにアクセスできなかった。左側のステディーロットを外すして、エンジンマウントだけ残すことで対応できた。

ジャッキでエンジンを上げれば外せる。

ジャッキでエンジンを上げれば外せる。

カバーを外してみるとリングギアが斜めになっている。

リングギアが外れている。

リングギアが外れている。

スターター側は完全に外れてしまっている。これではギアを噛むことができないわけだ。

スターターがひっかるところは、完全に外れている。

スターターがひっかるところは、完全に外れている。

今回は、工具を一新したので、フライホイールも外すことができたけど、一か所完全に溶接が外れている。

一か所溶接が外れている。

一か所溶接が外れている。

拡大したところだけど、ばっくり外れている。

溶接を拡大したところ。

溶接を拡大したところ。

これだけズレたら無理だねえ。

完全に外れてしまった。

完全に外れてしまった。

みつさんのところに持って行って、再度入れなおすか、予備のリングギアがあるので交換するか検討してみようと思う。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください