VH7PCと接続できるX-VH7がRev側の再生できず壊れていたので修理した。

Webページをシェア

このまえヤフオク見ていたら、VH7PCのフルセットが2.8Kで出ていたので衝動買いしてしまった。MDとカセットは確認していないからなんか問題抱えているのかなと思ったけど、X-VH7のオートリバースカセットがFWD側は再生できるけど、REV側が再生できなった。まあ確認していないというのは、いろいろあるからねえ。基本なんかしらの問題を抱えているのを隠しているだよねえ。ちょうど、この前にVH7PCの単体を買ったけど、通電確認っていうキーワードを覚えた。電源はいるけど、音出し確認はしていませんって売り方だけどねえ。これは、CDが認識できていなかった。でも、面白かったのは、先方の確認CDが入りっぱなしで送ってきた。音出し確認してんじゃんと思ったけど、都合の悪いことは書かないように売るのが今のトレンドのようだ。まあ、買うほうもわかってかっているので、そのVH7PCもピックアップ交換まで覚悟していたけど、内部清掃と、ゴム交換、ピックアップレンズの磨きで、入っていて再生できなかったCDも認識した。まあ安いしなんかあると思ったけど、修理は推理で楽しいのでX-VH7のREV側が再生できない問題の修理を開始する。まずは、現象から。

オートリバースデッキなのでテープの入替えはできなくって、FWD,REV側に独立して再生できるようになっている。最初にFWD側を再生するけど、ヘッドは反転してくれているようだけど、テープが回っていなくREV側の再生ができなかった。筐体を動かすとからから音がしたので、なんか部品がはずれていることに気づいたので外れた部品を回収した。

筐体から出てきたパーツ

筐体から出てきたパーツ

これが今回のREV側が再生できない原因。ピンチローラーアームが壊れてしまっている。左側の部分のバネが欠落してしまってまともに動けないと思うので、修理が必要だ。

外れたパーツは本来左ピンチローラーアームにあるべきもの

外れたパーツは本来左ピンチローラーアームにあるべきもの

前からX-VH7は欲しかったので、この存在は知っていたので買おうか思ったけど、FWD側が再生できなくてジャンクになっているものがあった。多分同じ問題でFWD側がおかしいので、REV側のパーツは利用できると推理して、二個一にするために買うことにした。

https://www.hifido.co.jp/17-11985-60464-00.html?G=3&A=11&LNG=J

ばらしてみると想定どおり、右側のピンチローラーアームのバネが欠落して、左側は健在だった。左側をドナーから取り出して交換することにした。

左側のピンチローラーアームが使えるドナー

左側のピンチローラーアームが使えるドナー

交換して正常になったX-VH7のデッキ。

修理が完了したデッキ

修理が完了したデッキ

VH7PCと接続してちゃんと鳴るか動作テストを実施して、問題なかった。

X-VH7とVH7PCを組み合わせたところ

X-VH7とVH7PCを組み合わせたところ

再生したところにお見せしよう。

これで、フルセットが復活した。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください