ニコイチのX-VH7のドナーを復活させた。

Webページをシェア

X-VH7をニコイチで修理したけど、残ったドナーは、ヤフオクで売っぱらおうと思った。正直に書きすぎたのか売れない、やっぱり通電確認が定番か?

ヤフオクで販売

ヤフオクで販売

まあ、売れなければ自分で直すかということになり調べた。ピンチローラーの基台が割れるトラブルはどうやら定番のようでよく記事にヒットする。しかし、X-VH7はレアすぎてなかったけどねえ。それで分かったことは、X-VH7のメカはKenwoodやDenonのほかのメカでも使われていることが分かった。このため、KenwoodのX-7PRO,X-SE7,X-SG7と、DenonのDRR-M10,DRR-M30のピンチローラーは同じものであることが分かった。また、形番がわかった。

D14-0381-08 左側(Rev方向)
D14-0380-08 右側(Fwd方向)

形番がわかったのでサービスセンターに電話したら、D14-0381-08はいまでも在庫ありで買えることがわかった。300円だ。あと代引きで580円。しかし、D14-380-08はなかった。FWD側も入手しないとだめなので、ハードオフ巡りをして、ジャンクを入手した。

ドナーはHW OFFから

ドナーはHW OFFから

DDR-M10を開けてみたけどやはり同じもの、左は生きているけど右が割れている。

DRR-M10のメカ

DRR-M10のメカ

先端が飛んでいるだけなので、壊れ方が良いことが分かった。

FWD側は相変わらず割れている

FWD側は相変わらず割れている

スプリングが強すぎて、接着しても負けてしまうので、ジェフロン線を巻いてスプリングを抑えることにした。

結局ジェフロン線で止める

結局ジェフロン線で止める

ジェフロン線はうまくいっているようで、動作確認をしたけど特に問題なく両面再生するようなった。

直ったか機能チェック

直ったか機能チェック

これで直ったので、売る必要がなくなったねえ。これは自分で活用しよう。

 

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください