WDのHDDをRMAかけて交換してもらった。

Webページをシェア

SeagateのHDDを交換してもらったときに3月に壊れたWDのHDDも、もしかして保証範囲ないかなと思って調べたらやっぱり補償範囲内だった。

自宅サーバーのHDDを復旧した。

早速、RMAをかけて交換しようと思ったけど、製品登録でレシートが必要そうなので探したけど、箱は出てきたけど中に入ってなかった。たぶんPC DEPOで買ったものだと思うけど、うちの中を探したけど出てこなかった。これで製品登録できないのかあと思って、WDのアカウントを作ってRMAを読んでみると、レシートは必要ないことが分かった。製品出荷から一か月の余裕をもって設定しているが、買った日にアジャストするために必要そうで、アジャストが要らなければ自分のアカウントからRMA申請すると通った。

WDのRMA発行

WDのRMA発行

発送ラベルが作成されるのでれを3面貼って、税金申請書に署名して添付する。でも発送先は日本なんだねえ。5年前にはじめてRMAやった時は海外に送った記憶がある。

https://www.misago.com/cgi-local/sfs66di/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2015&month=01&day=26&mynum=4532

WDのRMA発送ラベル

WDのRMA発送ラベル

RMAの状況は自分のアカウントから見える。これも1週間ほどでマレーシアから到着した。

WDのRMAステータス

WDのRMAステータス

到着したWDのHDD

到着したWDのHDD

買ってから3年程度なら調べてみるべきだねえ。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください