トランジャン南関東編、TJ-NOWに参加した。


04月19日2008年
 ミニフリークも創刊18年で記念すべき100号を迎えた。その100号の栄えあるTJNOWに出れるとは思わなかった。出場ナンバーもTJ3333でごろがいいだよね。あの強風のTJ-NOW南関東編がどのようなことになるか非常に楽しみだね。これが、100号の表紙。

 これが、TJNOWの私のページ。4人になってしまったから、半分になってしまった。これは正直がっかり、前号はTJ−NOWなかったし、100号だから拡大版なのかなと思ったけど、増ページを許さない状況なのかなと思った。ゴーリーさんには、異端ミニを乗る楽しさを中心にお話をした。パーツのこと、海外の人とのつき合い、ターボ特有とトラブルと三本の矢でなぎ倒して直していくところなど。。。結構拾ってくれているね。でも、一般の人にどこまで伝わったかなと思った。あと、おめぽんさんが大活躍の集合写真が小さいのが残念だ。せっかくうちわまで作ってくれたのに。。。。。やっぱり、TJ−NOWは、まじめに行かないといけない領域みたいだ。下の方にその雰囲気は加筆しておいたので見ておいてくれ!でも、なかなかこんな機会を得るにはMINIを乗っていないとできないことだね。皆さんのチャレンジを期待している。幸運を祈る by オーガス02。 

02月25日2008年
 2004年の04月18日に観音山ファミリーパークのトランジャン3.2北関東編から、4年後の2008年2月24日にマザー牧場でTJ-NOWの南関東編に選ばれた。初めてのTJ-NOWの応募であったけど、デトミニのセミレストアも完了したし、過去を振り返る意味でちょうど良い時期ではないかと思ったのが動機だった。TJ-NOWはアピールが大切だとミニフリーク誌に乗っていたので、ネタには自信があったけど、最初は当たらないだろうと思っていたので下記の当選通知が来たのは嬉しかったね。

 当選通知の当選車両は一枚だった。最初これを見たときには一台だけ持っていけとのこと?と思ってしまった。ミニフリークのメールアドレスに、3台持っていきますよってメールをしたけれど、返信が来ず、メールを見ていないなあと思った。まあ応募用紙に3台分の情報は書いておいたので、わざわざ電話するまでも無いだろうと思って、3週間の準備期間で3台をまともにするプロジェクトをスタートさせた。デトミニに関しては、短期的にやろうと思っていたことを前倒しで実施して、ERAターボは、特に不具合がないのかチェックした。最大の問題は、120SLである。これはナンバーを切ってあるので公道を走らせていないので、まともに走れる状態ではなかった。ブレーキと足回りはGP10で整備してもらっているので問題がなく、まともに吹けないエンジンを何とかして修理しなくてはならなかった。まあ、ナンバーがあればGP10に泣きつけばいいだけど、あまり乗らない車をそれなりのお金をかけて直すのも無駄だなあと思ったので意地でも自分で直してやろうと思った。いろいろ自分でトラブルを経験しておくと、何かあったときに対応力が付くからね。原因は点火系であることがわかり、やっと走り回れる段階に入り、準備はほぼ整った。どうせならTJ-NOWでまったりしようと思っていたので、タープとかキャンプセットを前日に積み込んで、準備したんだけどね。。。。。

 トランジャンVer3.2以来の会社の同僚を巻き込んで3台体制でマザー牧場へ向かう。アクワライン経由で行ったので、途中寄り道をしたけど、2時間半ほどで着いた。でも、マザー牧場へ向かう途中に傍若無人の自転車軍団が居てかなり気を使った。何で集団で走るとあんなに自己中になるだろう思いつつ、この看板を見てホットしたけど、これから細く、くねくねした山道で出くわすと思わなかった。。。。

 行くすがら、トランジャンへ向かう他のミニが過ぎていったね。我々は慣れていないのでとろとろ走りだけど。うらやましいなあと思いながらの道中だった。

 そんな、こんなでマザー牧場の山の上駐車場へ到着。当選車両は駐車代取られないはずが、3台しっかり取られてかなりやれた。。。。。そこをこらえて下記の看板を見つけて、俄然トランジャンの現実がよぎってきた。山の上駐車場から下りて、南駐車場へ向かう。

 この看板を見てオー!マザー牧場へ着いたぜと思ったね。でも、かなり大きな牧場なんだね。今度はゆっくり見てみたいと思った。

 トランジャンをやる会場へ到着。天気は最高!って見える。でも、この雲一つ無い景色の陰には、ものすごい強風が吹いているのである。北風が冷たくある意味だいへんな状況で、トランジャン開始だ。後で見たときに、Newsで見てみて。日光で天然記念物の杉並木が何本も倒れたり、富山湾は高波で床上浸水が発生した中での開催だった。

 9時前に会場に着くと結構ミニが集まっていた。かなりの寒く、強風の中で良く来たね。みんな思い思いのMINIがあった。

 120SLは、途中のトラブルを考えると完全自走は危険だと思った。このため、近所のレンタカーで積車を借りて持ってくることにした。もちろん、会場で走り回る事もあるだろうということで、自賠責と仮ナンバーを取っておいた。また、保険屋さんに、デトミニやERAターボの他車運転保険が適応できるように確認しておいた。まあ、この辺はコストは掛かるが安全には変えられないからね。

 9時半の開始を待つようにまったり中。でも、この時点でデトミニにトラブルが忍び寄っているとは誰も思っていなかった。

 9時45分頃に、集合の合図が掛かった。あいわらず合図があっても集まらないねえ。私ははっきりいって、こうゆう統一感の無い対応は嫌いだ。クラブで集まっているのが多いだから、代表はその辺の気配りをしてあげて欲しいなあと思ったけどね。

 桜間さんの長い長いトランジャンの説明がはじまる。一般的な注意事項から、実際のやり方や、マザー牧場でのルールなど、ここでTJ5とTJ-NOWでは別の場所でやることが明らかになる。桜間さん達がTJ5を担当して、ゴーリー編集長と岩間さんがTJ-NOWを担当するのこと。説明の最後はTJ-NOWに選ばれた人は、紹介があって前に出るとは思わなかった。

 TJ-NOWの方は、もう一つ下った駐車場で行われた。移動してきたゴーリー号と岩間号!である。しかし、我々3台も下の駐車場へ移動しなくてはならないが、デトミニのエンジンが掛からない!スターターは回っていくがピニオンギアがフライホイールに飛び込まなくて、空転てしまっている。。。。。デトミニに乗っていたドライバが灯火をつけるのが好きで、HIDとフォグを着けて来ていたので、バッテリが弱ってしまったのと、スターターピニオンギアの動きが渋いのが重なっただろうなあ。今のスターターは、伊豆の腐ったデトミニ物を流用した物だからね。。。。。取りあえず、押し掛けすれば掛かるので、掛かったら、そのまま放っておくことにした。

 今回TJ-NOWは4台選ばれた。かなりの倍率の中での当選だったそうである。。。。地方でやるのがねらい目だそうだ。。。。。私は、午前中には終わらせたかったので、家族連れに一番を譲って2番目になった。下は待機中。でも、3台並べた写真は、取っておきたかっただよね。夢が叶ったよ。

 TJ-NOWの取材の時間は長く、一時間から一時間半ほどか掛かる。TJ5は12分ほどだそうだ。やっと出番が回ってきた。まずは、車を動かして、配置を変えてカメラマンの人の要求に応える。その後、インタビューと車の撮影が並行して進む。その後、個人写真の撮影を行った後、グループの撮影を行って終了である。今回は12時が集合写真の時間だそうだけど、そのときまさに取材中で出れなかったのは心残りだ。

 インタビューは事前にもらったアンケートを基本に話が進む。私はくせ字なので手書きは読めないだろうし、A4一枚では書ききれないのでWordでテンプレートを作っておいた。それとエビソードになる写真を準備して説明した。この辺の詳細は、実際の本をみて欲しいなあ。私もどの分が切り取られて紹介されるのか楽しみである。

 インタビューも最初は撮影対象である。この部分にも実は隠し球を用意しておいた。使われるかな?これは、別の時に紹介されると嬉しいだけどね。

 インタビューは一時間ほど続いた。終わったけどクルマの撮影が続いていた。。。。。グループ写真はあっちで、とのことで向かったが。。。。。

 デトミニは、知っている人でないとボンネットの開け方が分からないので、一通り説明した。まだまだ続く。車の撮影。。。。しかし、我々はカメラマンさんを怒らせてしまう。デトミニの塗装はすごく良いので、よく写り込みやすいのある。それに気が付かない我々は、車に近づくと入ってしまうので、怒らせてしまったようだ。特に目立つおめぽんさんは名指しで怒られることに。。。。

 いよいよ、車の撮影が終わって、個人撮影とグループ撮影に入る。ここで、また何回も車を移動して要求に応えるのである。ゴーリーさんからいままでのTJ-NOWの格式をおとしめたと言わせた、おめぽんさんの車に妖しい物が。。。。

 グループ写真準備中。TJ-NOWは、格式を重んじるってゴーリーさんの発言がでる衝撃のグループ撮影がはじまる。。。。。人選も間違えたかと言わしめたけど、どんな感じに仕上がるだろう??TJ-NOWも新時代に突入したんだ!

 カメラマンさんに”鳥”と激怒させた。。。。おめぽんさん。でも、私はあなたのアイディアに感服しました。今まで考えてみると、TJ-NOWのために3台準備することに精一杯で集合写真を楽しむって発想が抜けていた。一応、集合写真のポーズは考えておこう思って、MINIの歴史の本をみて有名人のポーズを真似れば良いだろうと思った私は、馬鹿でした。取りあえず、家族の肖像系をベースにしているけど、どんな味に仕上がるのは、ミニフリークの醍醐味だね。

 これが、掲載され集合写真。横一列にみんなが並ぶ写真は家族の肖像シリーズというらしいのだ。おめぽんさんお手製のERAうちわもあったので、これがメイン写真になるだろうなあと思った。ちなみに同僚達は、前回のTJ3.2の高崎でも参加してもらっている。私のわがままにつき合ってくれる同僚にも今回の3台そろい踏みができて大変感謝している。なかなかユーモアーのある良い写真だと思ったのだが、やっぱり、異端3車種を全面に出したかったのかな?


 一時間ちょっとで私のTJ-NOWは完了。TJ5の人たちと絡もうと思った。今回結構ERAターボが来ているけど、みんなバラバラにおいてある。イギリスのERAターボのWEBサイトでもERAターボをならべてどうだってやっていたけど、日本のERA乗りの心意気を見せてやろうってことで、呼びかけて並べてみた。。。。左から、私のHATI号、おめぽんさんのクラブの代表号、だんべ号、おめぽん号、かおる号が並んだ。。。。(代表はハンドルがあれば、教えてください。修正します)並べたら、予想以上に反響があって、やった以上に驚いたけどね。やっぱり、同一車種をならべるって配慮がイベントにあるとおもしろいと思うだけどね。イギリスのイベントでは、結構見る風景なんだけど。305でもやりたいね。

お尻・・・・もうすこし、ぴったり並べるべきだったか。。。。

 それ以外のERAは。。。。全塗装が終わったおめぽん号。綺麗になっている。ワタナベのホイールも決まっていて赤黒のアクセントが映えている。今後もかんばってね。

 しかし、意地悪に駄目だしすると、飛び石が結構でているね。特にリアのオーバーフェンダーはカーボンなんかで覆ってやるといい。傷も付かないし結構お勧め。

 これは、アクワラインで抜いていったERAターボ。ここはクラブで参加だったようで、早く撤収してしまったので、今回は絡めなく残念だ。

 いつもは遠目にしか見ていなくって、ゴーリー号ってかっこいいなあと思ったけど、結構ボディーがやれているだね。今回、まじまじと見る機会が合ったけどびっくりした。また、イメチェンするのかな?

 一通りトランジャン巡りが終わったので土産を買いに行くことに。。。。。とりあえず、売店へ向かう。。。

 いろいろ、みあげがあるだね。やぎのぬいぐるみが欲しかったけど。それがぽつんと合っても仕方がないので、あきらめた。とりあえず、会社みあげと牛乳とアイスをゲットした。

 その辺をぷらぷらしていると、子牛を発見した。かなり可愛いね。。。。

 デトミニがエンストすると押し掛けしかあり得ないので、渋滞はさけたいので2時半にはマザー牧場を後にした。最短経路で帰りたいのでやっぱり、アクワラインで帰ることに。。。。自分の車が走っているシーンって、普通は見られないけどやっぱりかっこいいね。。。

 後ろから、何枚か撮影した。。。。。帰りはFOGを点けないったので、充電が進んでピニオンが噛むようになった。一回下道でエンストがあったそうだけど、なんとか切り抜けられたようだ。

 下は、TJ-NOWの参加賞である。ミニフリークのLOGOが入ったマグライトである。ステッカーも欲しかったけど、貰えないのかな????

 なかなか経験できない事が出来て良かった。多少のトラブルはあったけど、事故もなくみんな帰ってこれたことがよかったね。まあ、4月にどんな感じで乗るのかちょっと楽しみだけど面白い物を期待している。。。。

以上