クロモドラ TYPE D CD42(10インチ)をきれいにしてERA TURBOにつけた。


検索ページで来られることが多いので、TOPも見てみてください。(Please visit the top page!! Thank you!)


05月16日2004年

 GP10から借りていたクロモドラ用のナットであるけれどその後の調べで、10inch用の球状のテーパーのナットと同じことが分かった。コスミックのナットもこの形状らしくこれは入手できるので、GP10から購入した。復刻版があったりするらしく、どうしても購入したい場合には、球状のテーパーであるか確認して買ったほうがいいらしい。私のもどのメーカーなのか良く分からないのだけどね。左が今回購入したコスミック用ナットで、右側がクロモドラ用ナットである。

 やっぱり、綺麗なナットの方がうれしいよね。ホイール塗りも結構よさげだよ。


04月18日2004年

 ERA Turbo MINIの10インチ化作戦の第2弾である。いままで12インチキャリパーを替えなくても履ける特殊なオフセットの付いたVALTAINの10インチホイールを使って、10インチ化した。VALTAINも軽くってバナナ型でかっこいいのであるが、あまりにも定番なデザインが不満だった。でも特殊なオフセットの付いたホイールって同じようなデザインしかない!10インチっていろいろなデザインがあって楽しいだけど、使えないのかなとホイール関係の説明しているサイトをぼんやりと見ていて閃いた。。。ERA Turboは大きなオーバーフェインダーが付いているだから、VALTAINと同じようなオフセットが付けられればキャリパーを交換しなくても付けられるのではないか?。。。。。やっぱり、付きますよ!下は、クロモドラのマグネシウムホイール。軽いです!イタリアン血が流れていてかっこいい。TJの隠しだまとして、温めていた・・・・(てへ!)


クロモドラのホイールペイント編(塗装編)
 3月の休みに実はやっていたことは、ホイールのペイントであった。。。。クロモドラのホイールは大昔のホイールで綺麗な状態で残っているのは少ないだよね。そこで、腐ったクロモドラをGetしてきれいにする。結構激安だし、そんなに流れていないし、定番のバナナでは無いのが私の心の響いていた。。。。まずは、腐った部分を地道にグラインダーと水研ぎやすりで綺麗にしていく。

 綺麗にしたら、ペイントはがし液を塗りたくる。。。。

 しばらくほおって置くと、面白い用に塗装が剥離して綺麗に地肌が現れてくる。これでもいいかな思いつつあったが。。。。

 プライマーを塗って、下地作りにいそしむ。塗っては水研ぎをして、形を整えてくる。。。ここは手を抜かないほうが今後の仕上がりがよくなる。でも、面倒になるので、ある程度やって、おかしいところしかやらなくなってしまったけどね。。。。。
 
 しばらく乾かして、硬化を待っているところ。。。この辺はなれていなかったので時間がかかったなあ。

 かおるさんのかえる隊日記を始めてみて、ゴールドもよさげとおもって、塗り色はゴールドに決定。最初は白にしようかなと思っていたけど。。。。

 ゴールドが塗り終わったら、クリアを吹く。石でも当たっても、クリア吹いていたほうが傷がつきにくくなるからね。左から2番目はまだ塗っていない状態。多少つや消しになる、メタル系のクリアを吹いた。これでホイール塗りは完成である。タイヤを生かしたいならマスキングすることをお勧めする。私の手に入れたホイールについていたタイヤはヒビヒビで使い物なら無そうなんで、とっとと諦めたけどね。。。。

 結構、ホイール変えると車の印象が変るので、色を変えてみるもの楽しいかも、塗料も5000円くらいだしね。

ノーマルの10インチホイールをERA Turboに取り付ける。
 今回のクロモドラのCD42はオフセットが+18であり、普通に取り付けると、ホイールがキャリパーにぶつかってつけることが出来ない。下は、バルタンに取付けた時のハブである。ERAはハブにつめが出ているので削るのが嫌なので、10mmのスペーサーを入れてある。こうなると、10インチのブレーキキットの出番となるけど、せっかくのベンチレーデットの4POTキャリパーを交換するのは勿体ないので出来ない。。。

 最初に考えたのはロングスタットボルトに、20mmのスペーサーを組み合して、MINI Sparesで扱っている30mmのスペーサーを組み合わせてみた。これは、スタッドにさらに延長を組み合わせるという過激な仕様である。

 GP10に大丈夫ですかねという相談をしたけど、返ってきた答えはやっぱり危ないでしょうという話しになった。また、上の実験で、45mm延長するのが丁度面位置ということが分かっているので、GP10の仲のいい、タートルトレーディングから、35mmのスペーサーを取り寄せてもらった。スタッドボルトはあるのでいらないとか、格安でタートルから引いてもらった。感謝だ!。。。黒いのが今回利用したスペーサーである。

 取り付けてみたところ、このタイプは国産車でかなりの実績があるので、かなり安全であろうということで、10mmのスペーサーを組み合してGP10にセットアップしてもらった。

 自宅で、50mmのスペーサーの取り付け実験をしていたところ。。。。フロント上げておくと、おーーーー面位置と喜んでいたが。。。。

 タイヤを下ろしてみるとはみ出してしまった。これで、45mmが合うと判断してしまった。

 クロモドラVsバルタン。バルタンも結構いいのであるけど、定番すぎて面白みにかけるよなあ。クロモドラは十字が勇ましく気に入ってしまった。

 これで、ERA Turboならキャリパいじらなくても、好きな10インチタイヤを取り付けられることが分かったであろう。クロモドラは結構空きすきなんで、スリットのローターやリアのアルミドラムが見えたりして、結構レーシーな雰囲気が漂ってうれしい。あと、マンバのホイールが塗装を待っているので、今度ホイール祭りを実施予定。いろいろあるので、雰囲気がわかっていいだろう。

以上