藤岡の草刈り。ついに一番大変なところに蔦の根っこ取りに入った
引き続き蔦の根っこ取りを実施中。今回は、一番蔦が密集していた部分の根っこ取りを実施した。かなり太く木の幹くらいあるものがゴロゴロしているところだ。でも、あと2回程度実施すれば、蔦の根っ子取は完了しそう。
栗畑が勝手に耕されている。これだから、定期的に行かないとだめだねえ。竹を刈ったので利用できると思ったのかなあ。境界のお茶の木も切られているので、お茶の苗木を注文した。合わせて次回、杭を打つつもり。
今回蔦の根っこ取りをするのに活躍しているレシプロソー。これがないと根切ができないので、買っておいてよかった。
たくさん大きな根の塊があるので、地道に掘り出している。
これはかなり大きな根っ子だ。写真だとピンとこないけど。かなり大きなものになっている。
今回の一番の大物。ものすごいLinkになっていて、これだけで一つの蔦の塊になっていた。やはりこの場所はすごかったけど、納得した。
今回もかなり取れた。上の色の濃い部分が今回掘り出したところだ。これも、造園業者に処分してもらわないといけない。
今回、根っこ堀をしたところ。モグラの穴みたくなっているが、それだけ掘りだすのに必要だからだ。
作業が終わったので、天山に夕飯を食べに行った。この日は借り切りだったようだけど、時間が合うので食事をさせていただいた。春巻きはなかったので、定番の餃子。
あと、これはメニューにない、雲白肉(ウンパイロウ)で、四川料理のピリ辛ソースがかかった豚肉料理。
あと、酸辣湯麵を食べた。
最近のコメント