10進数と16進数の狭間で。。。。

Webページをシェア

そういえば昔もめたことがあるなあと思ったのがディスクの容量。今回10TBを購入したはずなのに、管理ダッシュボードから見る実用量は8.91Tibしかない。これって1TBどこへ行ったということになるよねえ。

4台のHDDを認識した。

4台のHDDを認識した。

RAID5を組んでいるからなおさらで、ストレージとして使える容量は26.73TiBとなる。10TBのドライブだから、30TiB使えるだろうと思うと甘いっていうことになる。これは、昔アプリの人たちと揉めたのだよねえ。HDDメーカーは、容量を大きく見せるために、3.5インチは10進数表記で容量を出している。しかしOSは16進数表記で出している違いからくるものなのだ。だから容量は、1.1で割れっていうのは常識で、容量が大きくなればなるほど目立つので、こういった問題にぶち当たるだよねえ。

10進数と16進数からくる容量の違い

10進数と16進数からくる容量の違い

アプリ業者と話すときにここを考えてくれる人は少ないので見積もりは、1.1倍しておくのは安全策として考えておく話。今回は目立ったので、一瞬あれと思ったけどTibの考え方かと気が付いたけど、4TBどこへ行ったと思いたくなる気持ちはなんとなくわかるよねえ。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください