Aliexpressを見ていたらuboxというのが面白そうなので購入した。(faild1377問題の解決)

Webページをシェア

Aliexpressで93c46関連の調査をしていた時に、uboxというAndroid TVが面白そうなものだなあと思った。しかし、$250弱と以外に高くって、手が出ないなあと思った。しかし、ubox8はFWにバグがあるので、アップデートの延長でFWが壊れて電源が入らなくトラブルがあるようで、これの故障品がオークションサイトに転がっていたりする。そんな一台を安価に手に入れてみた。動かしてみたけど、電源を入れても起動しない。

uBOX8はFW起因で電源が入らないトラブルがある。

uBOX8はFW起因で電源が入らないトラブルがある。

このトラブルはものすごい数がでているようで、復旧のための手順が公開されていたりする。下記の手順でやれば直るかと皮算用したけど、結論から言うとeMMCが見えないようで、うまくいかなかった。

Unblock Ubox 8 Problems – Best Media Support (wordpress.com)

しかし、久しふりにAndroidを触ったので面白かったのでいろいろ試していたので今回紹介しよう。後で参考になるのでないか思う。直れば結構むふふなTVも見えたりして面白かっただろうけど残念だ。

まず、上のサイトの作業で非常にはまった。uBOXのFWをSD Cardに焼くだけど、Windows10だと付属のPhinixCard V4.2.3は、faild1377が出て駄目だ。この場合は、Windows7のマシンがあればそっちでやると簡単に焼ける。

付属のPhinixCard V4.2.3はWindows7だと安定してかけるけど、Windows10では、faild1377が出て駄目

付属のPhinixCard V4.2.3はWindows7だと安定してかけるけど、Windows10では、faild1377が出て駄目

色々見ていると、SD card formaterで中身をクリアしてから50回くらい試すとできるとあったけど、私はだめだった。

SD Card Formatterで初期化しろと会ったけど効果なし。

SD Card Formatterで初期化しろと会ったけど効果なし。

Windows10で書き込むならば、PhnixcardのV4.2.7にすると、問題なく書き込めるので、検索してゲットすればよい。

Windows10では、Phnixcard V4.2.7でないと正常に書けない

Windows10では、Phnixcard V4.2.7でないと正常に書けない

やっと書き換え用のSDカードができたので、壊れたuBOXを更新すれば直ると皮算用しただけど私のはダメだった。起動に10秒程度で、その後Flashが始まると緑点滅するらしいだけど、まったく点滅しない。

Flashができなかった件をunblockのサポートとやり取りを開始した。もっと新しいFWあるので、もらう経過の方法が面白かったので、後で紹介する。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください