ジャンク箱に同じスペックの10000mAのリチウム電池があったので交換した。

Webページをシェア

最初は膨張したバッテリーを外して、バッテリーなしで使えばいいと思っていたけど、このPCはバッテリーがないとぶつぶつ音がして、BIOSが起動しないようなので、バッテリー交換が必須になってしまった。

日曜日にちょっと変わった形のUSBケーブルを要求する外部HDDを使いたくて、下のUSBケーブルがすぐに出てこなかった。ジャンク箱の整理をしつつ探していたら、ヨドバシの激安PCに使っているものと同じ電気特性をもつバッテリが見つかった。

ジャンク箱で探していたUSBケーブル。

ジャンク箱で探していたUSBケーブル。

バッテリは同じ容量でPin配置も同じで使えそうなことが分かった。同じ型番のバッテリは、Aliexpressに注文済みだけど、バッテリはなかなか送るのが大変で日本で入手困難なため、待っていてもしょうがないので交換することにした。上側がジャンク箱から見つかったバッテリーで、下が問題の膨張したバッテリー。

膨張したバッテリと、同じSPECの10000mAのバッテリ。

膨張したバッテリと、同じSPECの10000mAのバッテリ。

膨張しているので、ケースを変形させている。

バッテリが膨張して、シャーシが曲がっている

バッテリが膨張して、シャーシが曲がっている

正常なバッテリーを交換した状況。さすがに普通に使えるようになった。

バッテリを交換したので、キーボードが浮き上がらなくなった。

バッテリを交換したので、キーボードが浮き上がらなくなった。

蓋も圧迫されないので、普通に閉まるようになった。

蓋がちゃんと閉まるようになった。

蓋がちゃんと閉まるようになった。

ジャンク箱に見つかったバッテリーは、元のバッテリと同じではないので、現物合わせをする必要がある。見つかったバッテリーは、両面テープで固定されていたようで、同じように対応する。注意は、蓋とのねじ穴を逃げる位置でバッテリーを置かないといけない。ここを配慮しないと裏蓋を占めるときにねじが、リチウム電池を突き破って、燃えてしまうので、慎重にやらないといけない。

バッテリとねじ穴を逃げる形で固定しないと、ねじを入れたときにバッテリを突き破ってしまう

バッテリとねじ穴を逃げる形で固定しないと、ねじを入れたときにバッテリを突き破ってしまう

位置が決まったら、テープで止める。保険に養成テープで追加で止めておいた。強力なテープでやると、あとで困るからねえ。

元のテープとともに、養成テープで補強

元のテープとともに、養成テープで補強

バッテリーの交換が終わったので起動してみたけど、ぶつぶつ音もなく問題なくWindows10が起動した。

電源を入れてみると特に問題なく充電を開始したので使えそう。

入れ替え直後のバッテリ容量。過放電されていなくてよかった。

入れ替え直後のバッテリ容量。過放電されていなくてよかった。

だんだん充電される。

だんだん充電される。

とりあえず寝るので、充電を止めた。特に問題ない。

とりあえず寝るので、充電を止めた。特に問題ない。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください