赤城のデトミニのエンジンのくみ上げを開始した。

Webページをシェア

赤城のデトミニは、エンジンもミッションもひどい状態でフルOHが必要だった。内燃機屋さんに去年の春くらいに頼んでいたけど、やっと上がってきた。3番と4番のシリンダーに深い傷が入っていて、この時点で+40のピストンが入っていたので、1380ccにするピストンを入れるか、スリーブを入れるか対処する必要があった。

3番についた大きな傷

3番についた大きな傷

4番についた傷

4番についた傷

今回は、1300ccを超えてしまうと、フルカスタムクラスになってしまうので、LightTuneクラスになるように、+20のピストンに合うように特注のスリーブを制作して、圧入してもらうことにした。仕上がったシリンダーが下記で、さらってあることもあり、スリーブが入っているとは見えないよねえ。

Swiftuneの+20に合わせて作ってもらったスリーブは圧入済み

Swiftuneの+20に合わせて作ってもらったスリーブは圧入済み

傷の消えたシリンダー

傷の消えたシリンダー

シリンダーの裏側

シリンダーの裏側

あと、ベッドに接着剤が使われているという話を聞いたけど、この吸気側は削ってはいけないといわれている。鉄であるべきものが変なものが付着している。

なぜかヘッドに接着剤が付いている所がある

なぜかヘッドに接着剤が付いている所がある

はがしてみると、穴が開いていた。やりすぎなんだよねえ。

ヘッド吸気側は削ってはいけないところがあり穴が開いてしまっている。

ヘッド吸気側は削ってはいけないところがあり穴が開いてしまっている。

仕方がないでスリーブを制作して、穴をふさいだ。

穴のあいたヘッドはスリーブを入れる

穴のあいたヘッドはスリーブを入れる

バルブのすり合わせももちろん実施。

バルブのすり合わせ済み

バルブのすり合わせ済み

ヘッドは多少さらっている

ヘッドは多少さらっている

ドライデッキ化するための水のラインを新設する。

ドライデッキヘッドに変えた

ドライデッキヘッドに変えた

コンロッドは削ってはいけない所が削られている。仕方がないので別のコンロッドを用意して、軽量化と重さ合わせを実施した。

コンロッドのここを削ってはいけない

コンロッドのここを削ってはいけない

交換コンロッドを用意した。

交換コンロッドを用意した

軽量化と重量合わせを実施

軽量化と重量合わせを実施

今回のピストンはオメガを絶対に使うなと言われているんで、Swiftuneの+20のピストンを使ってみる。

Swiftuneの+20のピストン

Swiftuneの+20のピストン

Swiftuneの+20のピストン

Swiftuneの+20のピストン

ミツさんのところのバランス取りは、個々のパーツでバランス取りするスタイルでフライホイール。

フライホイールのバランス取

フライホイールのバランス取

プレッシャーフレートはかなりバランスが悪かったようで、8個も追加されている。

プレッシャーフレートのバランス取

プレッシャーフレートのバランス取

ダンパープーリーもバランス取り

ダンパープーリーもバランス取り

いよいよ、エンジンの組み立てを実施するけど、赤城のデトミニはかなりひどい状況だったかわかるでしょう。ほとんど使える部品がなかった。ブロックも使いたくはなかったけど、車検も取りたいので、これは無理にでも流用する必要があったからねえ。まあ、これで復活できるようになるだろう。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください