2021-2022呉支援計画を見に呉市へ行ってきた。

Webページをシェア

艦これの呉支援計画が気になっていたので、呉市に行きたいと思っていた。土曜日の午前中に作業があったので、午後に寄ることが出来たので、行ってきた。広島から単線だけど、30分ほどで呉市につく。広島が再開発して周りがきれいになっていくのを見ているので、呉市の寂れぐあいは地方都市に来たなあって感じ。

呉駅

呉駅

まずは、大和ミュージアムへ向かった。大和のポップが迎えてくれる。

大和ミュージアムの大和

大和ミュージアムの大和

大和ミュージアムの隣の呉中央桟橋ターミナルで、艦船巡りが最終で5人開いていますって呼び込みしていたので、興味があったので行ってきた。これは、当たり1500円払う価値がある。

船舶巡りの受付

船舶巡りの受付

艦戦巡りの船

艦戦巡りの船

自衛隊上がりの人が軽快な語りで、自衛隊の艦船の解説をしてくれる。その艦船の実績だったり、かなりマニアックな話をしてくれて面白い。また、自衛隊も6割程度しか定足していないので、32歳以下なら、入れるのでどうですかとしきりに勧誘していた。

艦戦めぐり

艦戦めぐり

ジャパン マリンユナイテッドの造船所のタンカー、タンカー型ってこの前の形で他とはかなり違う特徴があると解説していた。真ん前を通ってくる。

造船中のタンカー

造船中のタンカー

2,3日前からかがが入港しているとのこと。これから、軽空母化への改装が実施されるのではないかって言われていた。

タイミングよくかがが入港

タイミングよくかがが入港

本当に、近くまで迫ってくれる。横須賀の艦船巡りはかなり遠巻きに回っていくけど、呉は写真を見ると分けるけど、ぐいぐい近づいてくれてサービス精神が旺盛で、これだけで乗る意味がある。

タイミングよくかがが入港

タイミングよくかがが入港

ここから、汎用護衛艦を回ってくれる。

げんかい (多用途支援艦)

げんかい (多用途支援艦)

さざなみ( DD-113)たかなみ型護衛艦の4番艦

さざなみ( DD-113)たかなみ型護衛艦の4番艦

さざなみ( DD-113)たかなみ型護衛艦の4番艦

さざなみ( DD-113)たかなみ型護衛艦の4番艦

さざなみ( DD-113)たかなみ型護衛艦の4番艦

さざなみ( DD-113)たかなみ型護衛艦の4番艦

いなづま(DD-105)むらさめ型護衛艦の5番艦

いなづま(DD-105)むらさめ型護衛艦の5番艦

いなづま(DD-105)むらさめ型護衛艦の5番艦

いなづま(DD-105)むらさめ型護衛艦の5番艦

アレイからすこじままで行って、潜水艦群まで見せてくれる。先では、バッテリ充電中ので潜水艦がいる。

充電中の潜水艦

充電中の潜水艦

アレイからすこじまは近くに見えるなあと思ったけど、それ以上に近所まで潜水艦に近づいてくれる。

アレイからすこじまの潜水艦

アレイからすこじまの潜水艦

風力発電船

風力発電船

それから、大和ミュージアムを見学した。

大和ミュージアム

大和ミュージアム

外側に、艦これの呉支援計画のポスターが張られている。

雪風の呉支援ポスター

雪風の呉支援ポスター

大和の呉支援ポスター

大和の呉支援ポスター

赤城の呉支援ポスター

赤城の呉支援ポスター

艦これのコラボチケットは、受付に言わないと購入できない。係員の人に言えば案内してもらえる。

受付で別にコラボチケットを購入

受付で別にコラボチケットを購入

入口では時雨のポップがお迎え

大和ミュージアムの時雨

大和ミュージアムの時雨

中をぐるっと回った。金剛のボイラーは圧巻。戦後、暖房に使われたものが残っていたというのがすごい。

金剛のヤーロー式ボイラー

金剛のヤーロー式ボイラー

3Fまで上がると大和の1/10の全景が取れるだ。前回来た時にとれなかったので良かった。

大和の1/10モデル

大和の1/10モデル

艦載機関連の展示もある。やっぱり、星形エンジンはすごいよねえ。よく、こんなの作れるのかと思うけどねえ。

62式艦上攻撃機

62式艦上攻撃機

栄エンジン

栄エンジン

艦これでお世話になる徹甲弾と3式弾。

91徹甲弾と3式弾

91徹甲弾と3式弾

大和ミュージアム内にも入り口や階段のところに、ポップが置いてあるだねえ。

大和ミュージアムの大和

大和ミュージアムの大和

大和ミュージアムの赤城のパネル

大和ミュージアムの赤城のパネル

大和ミュージアムの大和のパネル

大和ミュージアムの大和のパネル

最後に、売店で呉氏グッツと艦これのポストカードを購入した。いまは、ポストカードとTシャツくらいしかないようだ。

大和ミュージアムの売店

大和ミュージアムの売店

その後、ハイカラ食堂で、昼飯をとった。ハイカラ食堂は、艦これとは関係なくオリジナルキャラで勝負しているようだねえ。ちょっと、気合がはいっているけど、残念だった。

ハイカラ食堂のクイズ

ハイカラ食堂のクイズ

ハイカラ食堂のディスプレイ

ハイカラ食堂のディスプレイ

ハイカラ食堂の売店

ハイカラ食堂の売店

ハイカラ食堂の売店

ハイカラ食堂の売店

大和の上官が食したチキンオムライスを購入した。結構な量で食べすぎになってしまうので、半分残したのは残念だった。でも、ワイン仕立てのデミグラスソースと卵がおいしい。

大和ラムネ

大和ラムネ

大和のチキンオムライス

大和のチキンオムライス

その後入り船記念館に回った。コラボチケットは、大和ミュージアムと、入船山記念館の両方が入れる。ここはこの世界の片隅に、ベースになっているようで、たくさんの絵があった。

入船山記念館の入り口

入船山記念館の入り口

呉集会場

呉集会場

呉集会場

呉集会場

その後、呉支援計画の参加店の酒狸へ行ってきた。

酒狸

酒狸

外側に迅鯨がお出迎え。またたくさんの艦これグッツがディスプレイされている。

酒狸のディスプレー

酒狸のディスプレー

酒狸のディスプレー

酒狸のディスプレー

店内にも、アクリルボードや、ステッカーなどがあった。

店内側のグッツ

店内側のグッツ

残念ながらいまはまん延防止とかいろいろあったので、艦これメニューは廃止になってしまっているとのこと。ただ、迅鯨のおにぎりと、千歳のおつまみがあるとのこと。

艦これ由来は、おむすびと千歳のつまみしかない

艦これ由来は、おむすびと千歳のつまみしかない

ゆっくりしたかったが、空港バスが6時10分発なので、5時に入ったので、迅鯨のおにぎりとビールを頂いた。

迅鯨のおむすび

迅鯨のおむすび

駅に向かうときに気が付いたけど、呉市ってマンホールがデザインされているだねえ。これは大和ミュージアムの近所。

呉のマンホール

呉のマンホール

これは、入船山記念館の入り口の近所のマンホール。

呉のマンホール

呉のマンホール

呉のマンホール

呉のマンホール

酒狸から駅に向かっていたら、呉氏がいた。

呉氏

呉氏

バスで、広島空港へ向かって、JALで東京へ帰った。

呉からは空港バスで帰る

呉からは空港バスで帰る

今回の戦利品。記念クリアファイルと、ポストカード。あと、大和ミュージアムで呉氏グッツが充実していたので、買っておいた。

大和ミュージアムの艦これコラボファイル

大和ミュージアムの艦これコラボファイル

大和ミュージアムのお土産

大和ミュージアムのお土産

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください