Dynabookを5画面で運用する

Webページをシェア

ジャンクの修理ばかりやっている訳では無い。当面は在宅勤務だけど、作業効率をあげるために画面数を増やした。複数のWindowで参照するためには、画面が多いほうがはかどる。仕事をする上でこれも同じで、画面が足りなくなってきたので、何とかしたいなあと思った。ヤフオクでVH7PCを探していた延長で、Dynadock u3.0(PAAPR015,PA3927N-1PRP)を2Kで見つけた。結構いっぱい出ているので、今がチャンスだ。

https://us.dynabook.com/accessory/PA3927U-1PRP/

5画面構成をつくるためのDynadock u3.0

5画面構成をつくるためのDynadock u3.0

日本で正式に販売されているアクセサリーではないだけど、本体の3面に加えて、これを接続して2面が追加できる。トータル5面構成が作れる。ただ、付いてきたドライバー類は古くWin10には利用できなかった。このため、TOSHIBAのサイトに行ったけど、最新のアニバーサリーアップデートに対応していないので、ベンダーのサイトに行って落としてきた。これでWin10 1909で安定的に動くようになった。

5画面構成

5画面構成

やっぱり、5画面は便利だ。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください