VH7PCのCDが読めないので修理した。

Webページをシェア

Win10のPCにVH7PCをつけてしまったので、もともとつけていたXPのマシンにVH7PCがなくなってしまった。CDが読めないVH7PCをヤフオクで1Kで購入したので、CDを直すことにした。結果的にCDが動くものを買ったほうが安上がりだけど、直す方法が分かったのが収穫かな?まあ、動くものもいつ壊れるかわからないしねえ。ジャンクのVH7PCは、CDのローディングもおかしくて、まともにCDが入らなかった。

これは、ローラーのゴムが伸びてしまっているので、交換すればよい。

伸びてしまったゴム

伸びてしまったゴム

ゴムが伸びてしまって最後で滑ってしまうので、最後までローディングできないのでゴムを交換する。このゴムは、秋葉の千石電商の本店2Fにいっぱいあるので、適当に見繕っておけばよい。

ゴムを交換のためローディングを分解

ゴムを交換のためローディングを分解

伸びている状況がわかる

伸びている状況がわかる

下が交換したゴム。これは手持ちのもので一回り小さいものを用意した。

用意した交換ゴム

用意した交換ゴム

あとは組みなおせば良い。ローディング直せば直るかなと淡い期待をしたんだけど、CDのTOCが読めないようでCDが認識できない。結構重症だ。

レーザー出力上げる半固定抵抗をいじったけど認識できなかった。これは、ピックアップがダメになっているなあと思った。しょうがないのでCDを分解して、ピックアップを交換することした。分解してピックアップを取り出すと、形番がKSM-770AAAであることが分かった。最初にAliexpressで探しただけど、簡単にKSM-770AAAがみつかっただけど、KSM-770ABA、KSM-770ACAなどの形番もあった。この場合は、ふつう選択肢のメニューがあるはずなんだけど、ないのでKSM-770AAAがあるか問い合わせたら、Aliexpressで扱っているお店は、KSM770ABA,KSM-770ACAしかないことが分かった。CAPが違うだけと言うけど、詳細不明なものを買わなかった。今度は、ebayを見てみると、Aliexpressと同じ業者が出していたけどけど、一軒だけKSM-770AAAの記載だけの店があったので注文した。しかし、発送期間が一か月かつ送料が高い($55)。送料はまとめ買いをすれば解決するだけど、変なものを掴まされても困るので、試しに一つ頼んだ。来たものをみると、Old stockもの、微妙に箱が黄ばんでいる。。。。これって、動くのか心配だったけど後には引けないので、交換してみた。

黄ばんだKSM-770AAAの箱

黄ばんだKSM-770AAAの箱

購入したKSM-770AAA

購入したKSM-770AAA

交換は上蓋を開ければよい。ピックアップは、ショートランドがあるので、外してあるのか確認する。私のは外してあったので、素直に交換した。

上蓋を開ければ交換できる

上蓋を開ければ交換できる

交換したものを、動かしてみたけど問題なく認識して、CDも再生できるようになった。

(Visited 1 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください