艦これ聖地巡礼3日目は、呉観光をしてきた。

Webページをシェア

3日目は、江田島にある第1技科学校(士官候補生学校)の見学会を見に行くために江田島を中心に観光した。江田島にはフェリーか下道で行くことが出来るのだけど、行きは下道で音戸大橋、早瀬大橋経由で回ることにした。最初は巡洋艦青葉終焉之地に行くことにした。青葉は、3回ほど大破していて不死身の艦として名をはせていたけど、警固屋で呉軍港空襲で大破、着底した記念碑があるので見てきた。

中曽根大勲位が書いた記念碑

着底したときの青葉の様子

そこから、南下して音戸大橋公園に向かった。こっちがバイバスの第二音戸大橋

公園からみた第二音戸大橋

音戸大橋。観光なら音戸大橋を降りると良い。ループ橋だしねえ。ここは降りたところの眺め

こっちが第二音戸大橋

その後、早瀬大橋に向かう。

ここで痛恨のミスをする。北上様の着底したところは、ここから近所だったよねえ。地図を見損ねていて、早瀬大橋に乗ってしまった。ここはそのまま直進して回るべきだった。第1技科学校の見学会の受付が10時からだったけど、呉から一時間程度で着いてしまってかなり時間が余っていた。だって、出発したのが、7時だからねえ。このため江田島周辺の遺構を回ることにした。

江田島町小用港沖に停泊中の戦艦榛名と出雲が空襲を受け、大破した。この戦闘において榛名、出雲の犠牲者の御霊を弔うために建立されたもの

大淀さんの慰霊碑は車で直接入れないので、ここから徒歩

江田島湾奥部の飛渡瀬の停泊していて、艦載機の波状攻撃を受け、轟沈してしまった。かなりの犠牲者がでてしまったようで、慰霊碑が作られた。碑の横にガラスケースに入った「大淀」の模型が展示されている。

大淀さんの先に利根戦没者慰霊碑がある。

慰霊碑裏には「軍艦利根資料館」があり、遺品等が展示してある

いよいよ受付時間が来たので、第1術科学校へ向かった。受付をしたけどたくさんの提督が来ていてかなり混んでいた。

第1術科学校

第1術科学校の正門

大講堂。三隻分の払い下げで作ったそうだ。

天皇も来て、卒業式や入学式を行うそうだ。

幹部候補生学校庁舎

幹部候補生学校庁舎の渡り廊下は有名なんだそうだ。

教育参考館。東郷平八郎さんの遺髪や、特攻隊員の遺書などが展示されていて戦争の悲惨さを伝えている。この中は撮影禁止。

大和の徹甲弾

みんな大好き甲標的

雪風の碇

砲術の理解のために陸奥の4番砲塔が置かれている。

学校から見えるのが古鷹山。昔から士官候補生が鍛錬のために上っていたそうだ。重巡古鷹の命名の理由になった。

小用に出て、呉行きのフェリーに乗った。千円でいける。今回借りたのはマーチ。前回MOVEだっただけどパワーが無くて頭に来たので、マーチにしたけどこれもワンテンポ遅くてMove以上のパワーが無くて面白くない。やっぱりデトミニやERAターボの方がよい。

小用のフェリーで待つマーチ

古鷹で20分強で1000円で呉まで着くので、速いけど待ち時間もあるので、下道でもそんなに変わらないかも

いままで時間が取れなくて大和ミュージアムに入れなかったので、呉にもどって見に行った。大和の模型は圧巻だ。

10分の1の大和は凄いねえ。

62型零戦もある。

これが徹甲弾と3式弾の展示か!

個人的に刺さったのは火星21型のクランクとピストン。良くこんなの作れるよと感心した。カムってどうなるだろと考えてしまった。

あらかた回ったのでレンタカーを返却して、時間つぶしにお好み屋さんで一杯となった。広島風お好み焼きと、呉で食べられなかったガンスを食べた。

7時50分の便で広島を発って9時くらいに到着。ただし、海外便をJALが手配したのでWifiが使えなくいまいち。さらにスポットが空いていないため待っていて9時半くらいに羽田空港を出られた。

JALの最終便で帰宅

まあ、初回なので無理な点があったところと、佐世保があったのであっちだったら比較してしまう点があったのは否めないかなあ。でも、呉は見所が多くそれを見せようという意図は理解した。利根さんからたまやさんみたいな素敵なお店もあるし、屋台も風情があるので佐世保と違った魅力が発信できればと思う。まあ、Special Liveから尻上がりに良くなったので行って良かったと思う。まあ、次回もあれば不満な点は改善されると思うけど、ほとんどが運営側の確認と準備不足が起因しているので、次回は無いと思っている。

(Visited 6 times, 1 visits today)

hati

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください