パーツ番号
昔の車検で使ったOHキットが下記です。
https://www.misago.com/cgi-local/sfs66di/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2013&month=02&day=04&mynum=3820
パーツ番号を見て拾ってください。
(Visited 8 times, 1 visits today)
by hati · 2019年7月5日
昔の車検で使ったOHキットが下記です。
https://www.misago.com/cgi-local/sfs66di/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2013&month=02&day=04&mynum=3820
パーツ番号を見て拾ってください。
hati
このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
続き

このページを運営しているHATIです。ERAターボやデトミニ、艦これが大好きです。日々の生活で気が付いたことをつづっていこうと思います。
藤岡の草刈りー今回は畑側からの蔦取
46件のビュー
艦これコラボを実施しているキタニ水産の機関丼を買ってきた。
27件のビュー
シートカバーを補修したので取りつけた
24件のビュー
Wake On LANを有効にさせるノートPCのBIOSとOSの設定
22件のビュー
イタリアから純正のウインカーリレーが届いた。
19件のビュー
2024年6月22日 (3)
2020年7月27日 (2)
2025年9月20日 (2)
2021年11月15日 (2)
2024年1月7日 (2)
hati様
初歩的な事で申し訳御座いません(汗)。マスターの分解はリザーバータンクをボルトで留めてるテッペンを緩めれば分解出来るのでしょうか?下側はサークリップを外してもソレ以上分解出来そうに無いと私の眼には映るのですが…(汗)。ご回答宜しくお願いします。
そんなレベルで、マスターのOHをやろうと考える気持ちが分かりません。
いま、ebayにマスター自身は売っていないですからねえ。私も予備はありませんので助けられないので、壊して泣きつかれても困るのですが?資料も知識もなく、なんで手を出すのか理解できません。
シャフトが抜けないのは、タンクをまず外して、7番のようなピンがあるのでそれを抜かないかぎりばらせません。ちなみに、絵の奴はミニのワークショップマニュアルのタンデムマスターのもので、デトミニとはちがいます。考え方は似ていますが。
http://www.misago.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/07/P7120705.jpg
もし、直せなくてみつにこの件で泣きついたら、10倍の工賃を請求する言っておきますからね。